トップQs
タイムライン
チャット
視点
茨城県道282号赤塚停車場線
日本の茨城県が管理していた道路 ウィキペディアから
Remove ads
茨城県道282号赤塚停車場線(いばらきけんどう282ごう あかつかていしゃじょうせん)は、茨城県水戸市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)赤塚駅と接続する県道であった。2001年2月1日に廃止された。
路線概要
- 起点:水戸市赤塚1丁目367番地先(赤塚駅)[1]
- 終点:水戸市赤塚1丁目1976番2地先(茨城県道59号玉里水戸線交点)[1]
- 距離:311 m[1]
歴史
1994年(平成6年)4月1日、前身にあたる一般県道小岩戸赤塚停車場(整理番号239)の主要区間が、主要地方道玉里水戸線に昇格・統合により廃止されることに伴い[2]、赤塚駅周辺の残存区間を新たな県道として赤塚停車場を起点、水戸市赤塚を終点とする県道赤塚停車場(整理番号426)として茨城県が県道路線認定した。翌1995年(平成7年)に整理番号282へ変更となる。本路線は、路線認定後6年足らず存続するも、茨城県道177号赤塚馬口労線と全線重複であったことから、2001年(平成13年)2月1日に路線廃止された。
年表
Remove ads
重複区間
- 茨城県道177号赤塚馬口労線(全線重複)
地理
通過する自治体
接続する道路
- 茨城県道59号玉里水戸線(水戸市赤塚1丁目)
沿線
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads