トップQs
タイムライン
チャット
視点
草川信
大正から昭和期の作曲家、バイオリニスト。 ウィキペディアから
Remove ads
草川 信(くさかわ しん、1893年2月14日 - 1948年9月20日)は、日本の作曲家。
生涯
長野県上水内郡長野町(現長野市)に旧松代藩士で銀行員の草川一成の四男として生まれる。長野師範学校附属小学校(信州大学教育学部附属長野小学校)で福井直秋に薫陶を受け、旧制長野中学(長野県長野高等学校の前身)を経て、東京音楽学校(東京芸術大学音楽学部の前身)に進むとヴァイオリンを安藤幸と多久寅に、ピアノを弘田龍太郎に師事する[2]。
1917年卒業後、渋谷区立小学校訓導、東京府立第三高等女学校(東京都立駒場高等学校と東京都立芸術高等学校の前身)教諭、東京市杉並高等家政女学校(東京都立荻窪高等学校の前身)、東京音楽学校教務嘱託など教職の傍ら、東京音楽学校管弦楽団などで演奏家として活動[2][3]。その後、雑誌『赤い鳥』に参加し童謡の作曲を手がける。子の草川宏[4]、実兄の草川宣雄(1880年9月9日 - 1963年)[5]と青木友忠(1887年 - 1921年6月28日)[6]、甥(宣雄の子)の草川啓も同校卒業生で、宣雄は東京の富士見町教会オルガニストであった。
Remove ads
主な作品
声楽曲
- ゆりかごの唄(北原白秋作詞)
- 離れ小島の(北原白秋作詞)
- ふぶきの晩(北原白秋作詞)
- 南の風(北原白秋作詞)
- 夕焼小焼(中村雨紅作詞)
- 兵隊さんの汽車(富原薫作詞・戦後GHQの指令で歌詞を『汽車ポッポ』に変更)
- 緑のそよ風(清水かつら作詞)
- 春のうた(野口雨情作詞)
- どこかで春が(百田宗治作詞)
- ふうりん(川路柳虹作詞)
- 父母の声(与田準一作詞)
- ままごと(浜田広介作詞)
- 風(クリスティーナ・ロセッティ作詞、西条八十訳詞)
- さいたま市立木崎小学校(下山懋作詞)
- 宮城県仙台二華中学校・高等学校(渡辺義丸作詞)
- 長野県屋代高等学校・附属中学校(佐竹盛富作詞・折口信夫校閲)[7]
- 馬の鈴(川路柳虹作詞)[8]
- 秋の声(額賀誠志作詞)[9]
- いたちっこ(額賀誠志作詞)[9]
- お月さんのうた(額賀誠志作詞)[9]
- 閑古鳥(額賀誠志作詞)[9]
- たにし(額賀誠志作詞)[9]
- どんと波こい(額賀誠志作詞)[9]
- 虹の橋(額賀誠志作詞)[9]
- ねんねんころりん(額賀誠志作詞)[9]
- 浜防風(額賀誠志作詞)[9]
- 春風(額賀誠志作詞)[9]
- 筆の花(額賀誠志作詞)[9]
- やまのお医者さま(額賀誠志作詞)[9]
室内楽曲
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads