トップQs
タイムライン
チャット
視点

草紙

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

Remove ads

草紙草子双紙(そうし)は、冊子(さくし)の変化した語であり、巻物(巻子本)に対して、冊子(さっし)形態の図書を指した[1]。そこから、「仮名で書かれた物語・随筆」、「絵入りの物語」などの様々な意味が派生した[1]

文芸の形式

  • 浮世草子 - 江戸時代の文芸の一形式。
  • 御伽草子 - 鎌倉時代から江戸時代にかけての絵入り物語。
  • 仮名草子 - 江戸時代初期の文芸の一形式。
  • 草双紙 - 江戸時代に出版された絵入り娯楽本。

文芸・美術作品

Remove ads

歴史資料

  • 鎌倉大草紙 - 室町時代の関東地方の歴史を記した書物。
  • 宗五大草紙 - 戦国時代の武家故実の書。
  • 女官御双紙 - 琉球王国の女官についての記録。
  • 平家公達草紙 - 平家公達についての逸話集。
  • よしの冊子 - 江戸時代の風聞を書き記した書物。

漫画作品

音楽作品

映像作品

雑誌

人名(そうこ)

その他

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads