この項目では、福岡県の旧自治体について説明しています。その他の地名については「草野」をご覧ください。 草野町(くさのまち)は、福岡県三井郡にあった町。現在の久留米市の一部。 概要 くさのまち 草野町, 廃止日 ...くさのまち草野町廃止日 1960年7月1日廃止理由 編入合併草野町 → 久留米市現在の自治体 久留米市廃止時点のデータ国 日本地方 九州地方都道府県 福岡県郡 三井郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 3,609人(『角川日本地名大辞典 40 福岡県』484頁、1960年)隣接自治体 善導寺町、浮羽郡田主丸町、八女郡上陽町、久留米市草野町役場所在地 福岡県三井郡草野町ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 耳納山地発心山の北麓の扇状地に位置していた[1]。 歴史 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、山本郡 紅桃林村、草野村、矢作村、吉木村が合併して村制施行し、草野村が発足[2][3]。 1894年(明治27年)7月21日 - 町制施行し草野町となる[2][3]。 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により三井郡に所属[2][4]。 1898年(明治31年)- 草野貯蓄銀行設立[2] 1959年(昭和34年)11月5日 - 大字矢作(一部)、吉木(一部)を三井郡善導寺町に編入[2][3]。 1960年(昭和35年)7月1日 - 久留米市に編入され廃止[2][3]。 地名の由来 発心城の城下町に由来する[2]。 交通 鉄道 1904年(明治37年)- 筑後馬鉄(のち筑後軌道)久留米 - 吉井間開通[2]。 1913年(大正2年)- 筑後軌道 糀目から草野まで草野支線延長[2]。 林道 1950年(昭和25年)- 発心山林道開設[2] 教育 小学校 1889年(明治22年) - 草野尋常小学校開校[2] 1906年(明治39年) - 草野尋常高等小学校となる[2]。 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads