トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒井啓五郎

明治から大正前期の公証人、政治家 ウィキペディアから

荒井啓五郎
Remove ads

荒井 啓五郎(あらい けいごろう、安政5年8月13日[1][2][3]1858年9月19日〉 - 1920年大正9年〉7月22日[4][3])は、明治から大正前期の公証人政治家衆議院議員足尾鉱毒問題における田中正造の同労者[5]

Thumb
荒井啓五郎

経歴

上野国邑楽郡石打村(群馬県[4]邑楽郡石打村、高島村[6][7]大字石打[1][2][3]、中島村、邑楽村を経て現邑楽町[5][6]石打)で、名主・荒井源十郎、みね の長男として生れた[2][5][3]。英僊三から読書、習字を学び[1][2][5]、1874年(明治7年)に上京して飯田章湖の塾に入門して漢学を修めた[1][2]

帰郷して、1880年(明治13年)[注釈 1]蜂巣長五郎を招聘し幽谷義塾を開き、主として英学、漢学、数学を郷土の子弟に教えた[1][2][5]。1881年(明治14年)[注釈 2]再度上京して明治法律学校(現明治大学)で法律学、経済学を学んだ[1][2][5]。1886年(明治19年)石打英学校を創立し経営にあたった[3]。1891年(明治24年)公証人試験に合格し、高崎区裁判所管内で公証人事務取扱を命ぜられた[4][5][3]

政界では、高島村会議員、町村連合会議員、新田邑楽山田三郡水利土功会議員、邑楽郡会議員などを務めた[1][2][4][6][7]。1885年(明治18年)3月、群馬県会議員に選出され1894年(明治27年)7月まで在任し[3]、徴兵参事員なども務めた[1][2][4][5][6][7]

1894年(明治27年)9月、第4回衆議院議員総選挙(群馬県第2区、無所属)で当選し[5][6][8]、公同会に所属して衆議院議員に1期在任した[4][6][7]

墓所は石打の慶徳寺[3]

Remove ads

国政選挙歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads