トップQs
タイムライン
チャット
視点
荒川区立第二峡田小学校
東京都荒川区にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
荒川区立第二峡田小学校(あらかわくりつだいにはけたしょうがっこう)は、東京都荒川区荒川2丁目にある公立小学校。
沿革
![]() | 著作権侵害防止のため、一部文言の追記・削除や改変を行っております。 |
- 出典[2]
- 1915年(大正4年)10月7日 - 峡田尋常高等小学校分教場設立。
- 1919年(大正8年)9月13日 - 第二峡田尋常小学校と改称し、独立。
- 1922年(大正11年)9月2日 - 南側校舎18教室増築。
- 1931年(昭和6年)9月2日 - 第五峡田小学校開校により、本校から一部児童が転籍。
- 1936年(昭和11年)5月28日 - 北側校舎改築し、10教室増築。
- 1947年(昭和22年)5月2日 - 荒川区立第四中学校新設、本校の9教室を使用。
- 1949年(昭和24年)9月13日 - 創立30周年記念式典挙行。
- 1951年(昭和26年)1月20日 - 給食室落成。
- 1959年(昭和34年)4月30日 - 鉄筋3階18教室及び管理室竣工。
- 1965年(昭和40年)5月 - 別棟3教室改築。峡田幼稚園併設。
- 1970年(昭和45年)
- 1979年(昭和54年)11月8日 - 創立60周年記念式典挙行。
- 1989年(平成元年)10月31日 - 創立70周年記念式典挙行。
- 1999年(平成11年)10月30日 - 創立80周年記念式典挙行。同日、学童クラブ併設。
- 2009年(平成21年)11月21日 - 創立90周年記念式典挙行。
- 2019年(令和元年) - 創立100周年記念式典挙行。
- 2022年(令和4年) - 特別支援教室拠点校設置。
Remove ads
教育目標
- よく学ぶ子
- 思いやりのある子
- 元気な子
児童数
- 出典[2]
- 2023年(令和5年)6月時点
通学区域
- 出典[3]
- 荒川2丁目(全域)
- 荒川4丁目(1番~3番・16番~31番・49番~56番)
- 荒川7丁目(1番~14番)
- 荒川8丁目(25番・32番・33番)
進学先中学校
- 出典[4]
- 公立中学校に進学する場合
- 荒川区立第一中学校 - 荒川2丁目(下記第四中学校の学区を除く地域)・荒川7丁目(下記第五中学校の学区を除く地域)・荒川8丁目から通う児童の主な進学先
- 荒川区立第四中学校 - 荒川2丁目(4番・6番・8番・21番・31番~33番・42番~47番・58番・59番)・荒川4丁目から通う児童の主な進学先
- 荒川区立第五中学校 - 荒川7丁目(5番・6番・10番~14番)から通う児童の主な進学先
学校周辺
- 荒川区立三河島第二児童遊園 - 荒川区道をはさんで、敷地が隣接。
- 荒川区立荒川二丁目南公園
- 荒川区役所
- 分庁舎
- 北庁舎
- 荒川保健所
- がん予防・健康づくりセンター - 荒川区役所北分庁舎と同一敷地内
- 社会福祉法人仁風会館仁風保育園 - 進級前保育園
- ゆいの森あらかわ
- 荒川区立中央図書館
- 吉村昭文学記念館
- ゆいの森子どもひろば
アクセス
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads