トップQs
タイムライン
チャット
視点
荒木浩 (国文学者)
日本の日本文学者 ウィキペディアから
Remove ads
荒木 浩(あらき ひろし、1959年10月 - )は、日本の日本文学者。国際日本文化研究センター名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。博士(文学)。専攻は古代・中世文学。
来歴・人物
新潟県出身。1982年[1]京都大学文学部国語学国文学専攻卒業。1984年京都大学大学院文学研究科国語学国文学専攻修士課程修了。1986年同博士後期課程中退、愛知県立女子短期大学講師兼愛知県立大学講師、1990年助教授。1992年大阪大学教養部助教授、94年大阪大学文学部助教授、99年同文学研究科助教授、2006年教授、2010年国際日本文化研究センター教授。2018年同副所長を兼任(2020年3月まで)。2025年3月末もって、定年退職。同名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。
1992年「〈次弟不同〉の物語-宇治拾遺物語の世界」ほかの研究で第18回日本古典文学会賞受賞。2013年3月「説話集の構想と意匠 今昔物語集の成立と前後」で京都大学より博士(文学)の学位を取得。
著作
単著
校注
編著
共編著
Remove ads
監修番組
- 知られざる物語 京都1200年の旅(BS朝日、2011年-2014年)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads