トップQs
タイムライン
チャット
視点
荻川駅
新潟県新潟市秋葉区中野にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
荻川駅(おぎかわえき)は、新潟県新潟市秋葉区中野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。

Remove ads
歴史
- 1917年(大正6年)9月4日:鉄道院(国有鉄道)の荻川信号場として開設。
- 1926年(大正15年)11月20日:駅に昇格し、荻川駅開業[1]。
- 1970年(昭和45年)10月1日:日本交通観光社が駅業務を行う業務委託駅となる[2]。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
- 1991年(平成3年)10月1日:みどりの窓口を開設[4]。
- 2004年(平成16年)12月16日:自動改札機の供用を開始[5]。
- 2006年(平成18年)1月21日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[6]。
- 2022年(令和4年)9月30日:みどりの窓口の営業を終了[7]。
駅舎の改修
1986年(昭和61年)12月1日に、国鉄の新潟鉄道管理局(現:JR東日本新潟支社)管内に所在する駅としては初[8]の橋上駅舎として運用が開始された現在の駅舎は、改築以降は大規模な改修が行われず、駅構内および自由通路にはエレベーターなどバリアフリーに対応する設備が不足していたことから、市民からはエレベーターの設置を求める意見が寄せられていた[9]。
これらを受け、新潟市とJR東日本新潟支社では駅設備のバリアフリー化を進める一環として、当駅についても2014年(平成26年)春からエレベーターの設置と、これまで設けられていなかった西口駅前広場の整備に着手した。まず、同年10月4日から2番線と西口側のエレベーター計2基の運用が開始され、西口側の階段は広場整備に伴い閉鎖された。その後、2015年(平成27年)2月21日から1番線と東口側のエレベーター計2基の運用が開始され、改築された西口側の階段は3月1日から供用が再開された[10]。
- エレベーター整備前の東口(2004年7月)
- 改修に伴い設置された駐輪場(2019年7月)
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有する[1]。
JR東日本新潟シティクリエイト(JENIC)が受託する業務委託駅で、新津駅が管理する。2階コンコースには、有人改札口、自動券売機(多機能券売機併設[7])、自動改札機が設置されている。
このほか、ホームには花壇が設けられており、環境づくりの取り組みは「第1回新潟県美しい町づくりコンクール」に入選している[11]。
のりば
- 付記事項
- バリアフリー対策として、改札内コンコースと両ホームを連絡するエレベーターが設置されている。
- 自由通路(荻川駅東西自由通路)は新潟市秋葉区の建設課が管理しており、駅舎は自由通路に面する2階に設けられている。元々の出入口は現在の東口側だけであったが、前掲のとおり1986年(昭和61年)12月1日に現駅舎の運用が開始された。バリアフリー対策として、東口側・西口側にエレベーターが設置されている。
- 改札口(2021年9月)
- ホーム(2021年9月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は1,842人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
周辺は主に住宅地となっており[1]、東口側には商店などの店舗の集積も見られる[13]。
東口
- 新潟県道102号荻川停車場線
- JA新津さつき 荻川支店
- 第四北越銀行 荻川支店[注 1]
- 荻川郵便局
西口
- ウオエイ荻川店
- 荻川地区コミュニティーセンター
- 新潟市立荻川小学校
バス路線
2019年(令和元年)6月現在では、東口側から、横越地区で運行している住民バス「横バス」が発着する。バス停は東口から徒歩2分、第四北越銀行向かいに設置されている。平日のみの運行であり、土休日と年末年始は全便運休となる。
- ■南ルート:横越出張所行き
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads