トップQs
タイムライン
チャット
視点

荻田保

ウィキペディアから

Remove ads

荻田 保(おぎた たもつ、1908年9月2日[1] - 2003年4月9日)は、日本内務官僚

来歴

三重県生まれ。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京帝大在学中の1930年10月、高等試験行政科試験に合格[2]1931年4月に内務省に入省。東京府内務部地方課属。1948年1月7日地方財政委員会事務局長。1949年6月に地方自治庁財政部長。同年12月に地方自治庁次長となり、1950年5月30日からは再び地方財政委員会事務局長。1952年7月に地方財政審議会委員となり、1967年10月に公営企業金融公庫総裁。1976年11月から1979年11月まで地方財政審議会会長。その後は地方財務協会特別顧問[3]

1978年、勲一等瑞宝章を受章。2003年4月9日、脳血管障害のため死去[1]

職歴

  • 1931年6月:内務省に入省。東京府内務部地方課属
  • 1932年10月:内務省大臣官房文書課属
  • 1937年7月:内務省地方局
  • 1944年3月:山形県経済部長
  • 1945年4月:東京都長官官房財務課長
  • 1945年10月:内務省地方局財政課長
  • 1948年1月:地方財政委員会事務局長
  • 1949年6月:地方自治庁財政部長
  • 1949年12月:地方自治庁次長
  • 1950年5月:地方財政委員会事務局長
  • 1952年8月:退官

著書

  • 『現代史を語る ー 内政史研究会談話速記録 ー』(現代史料出版、2000年発行)

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads