トップQs
タイムライン
チャット
視点
菊池市立水源小学校
熊本県菊池市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
菊池市立水源小学校(きくちしりつ すいげんしょうがっこう)は、かつて熊本県菊池市四町分にあった公立の小学校。
2013年(平成25年)3月末に閉校し、「菊池市立菊池北小学校」に統合された。
概要
沿革
- 1875年(明治8年)
- 4月 - 四町分惣谷に民家一室を教場に充て開校。
- 10月 -「原小学校」(はら)および「四町分小学校」(しちょうぶん)が開校。
- 1876年(明治9年)3月 -「戸城村外六ヶ村列村立 古川小学校」が開設される。
- 1878年(明治11年)4月 -「古川小学校」が開校。
- 1880年(明治13年)1月 - 四町分小学校が塚原に移転。
- 1886年(明治19年)3月
- 四町分小学校を統合の上「原小学校 四町分支校」(分校)とする。
- 古川小学校を菊池川以北は立門教室、菊池川以南の村落は渡打村に移転。支校となる。
- 1887年(明治20年)
- 4月 - 小学校令施行により「尋常原小学校」と改称。
- 6月 - 古川小学校を統合し、支校(分校)とする。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、菊池郡「水源村」が発足。
- 1892年(明治25年)4月 - 下記の2校に分離。
- 「原尋常小学校」- 柏出張所および板井原出張所を設置。
- 「四町分尋常小学校」- 四町分支校が尋常原小学校から分離の上、独立。氷山分教場を設置。
- 1898年(明治31年)4月 - 氷山分教場を戸城に移転。
- 1899年(明治32年)9月 - 立門分教室の完成により、柏出張所および板井原出張所を廃止。
- 1900年(明治33年)9月 - 渡打新校舎落成に伴い、戸城分教場を統合し、「渡打分教場」とする。
- 渡打分教場の校区を「伊牟田・渡打・氷山・戸城」とする。
- 1901年(明治34年)5月 - 立門尋常小学校[1]が分離独立。
- 1913年(大正2年)4月1日 - 上記尋常小学校2校(原・四町分)が統合し「水源尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行令により、「菊池郡水源村水源国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)
- 1956年(昭和31年)9月1日 - 菊地町の発足により、「菊池町立水源小学校」と改称。
- 1958年(昭和33年)8月1日 - 菊池市の発足により、「菊池市立水源小学校」(最終名)と改称。
- 1960年(昭和35年)10月 - 校歌を制定。
- 1968年(昭和43年)4月1日 - 菊池市立水源中学校が菊池市立東中学校に改称。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 菊池市立東中学校が菊池市立菊池東中学校に改称。
- 1971年(昭和46年)3月31日 - 渡打分校を廃止。
- 1975年(昭和50年)3月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1983年(昭和58年)3月 - 鉄筋コンクリート造2階建て新校舎が完成。
- 2000年(平成12年)4月1日 - 菊池市立菊池東中学校が菊池市立菊池北中学校に統合される。
- 2013年(平成25年)3月31日 - 菊池市立菊池北小学校への統合により閉校。
- 跡地の活用
- 2013年(平成25年)11月から酒造メーカー「美少年」の本社として活用されている。
Remove ads
委員会
- 放送委員
- 図書委員
- 健康委員
- 体育委員
- 児童会
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
周辺
- きくちふるさと水源交流館(旧・菊池市立菊池東中学校)
- 天地元水神社
- 四町分天満宮
- 菊池川
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
