トップQs
タイムライン
チャット
視点
菱亜鉛鉱
ウィキペディアから
Remove ads
菱亜鉛鉱(りょうあえんこう、英: smithsonite[4]、スミソナイト)は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。化学組成は ZnCO3(炭酸亜鉛)、結晶系は三方晶系。方解石グループの鉱物。
smithsonite の名前は、1832年に鉱物学者の François Sulpice Beudant によって、菱亜鉛鉱を最初に見分けたジェームズ・スミソンにちなんで命名された[2]。
Remove ads
産出地
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
亜鉛が埋蔵され、風化や酸化還元反応が行われる地域で二次鉱物として産出する。また、まれに亜鉛を含んだ炭酸塩岩の中でも産出する。
一般的に、異極鉱、珪亜鉛鉱、水亜鉛土、白鉛鉱、孔雀石、藍銅鉱、水亜鉛銅鉱、硫酸鉛鉱などとともに産出する[3]。
どこか特定の地域に偏在しているわけではなく、世界各地で産出される。後述の通り、色にバリエーションがある鉱物であるが、産地によって鉱物の色が異なる。[5]
例えば、以下の国で産出される。
アメリカ合衆国、メキシコ、イタリア、オーストリア、ドイツ、ベルギー、フランス、スペイン、イギリス、アルジェリア、チュニジア、ナミビア、オーストラリア、中国、日本。[5]
日本の菱亜鉛鉱の産地
日本では以下の43か所で産出される[6]。
Remove ads
性質・特徴
様々な色のものが存在する菱面体晶鉱物で、よく形成された結晶が見られることはごくまれである。代表的な形状は、ぶどう状、皮膜状の形である。モース硬度は4.5で、比重は4.4 - 4.5。方解石グループ特有の三方向に完全な劈開は弱くなっている。塩酸などの酸によく溶けて二酸化炭素を放出する。
菱マンガン鉱、菱鉄鉱と固溶体を形成する[3]。純粋なものは無色・白色だが、亜鉛イオンが大きいため、結晶構造に隙が生じ、銅(緑、青緑)、カドミウム(黄)、コバルト(ピンク)などのイオンが入り込んで多彩な色彩を呈する。
異極鉱と類似しており、2種類の異なる鉱物であると理解されるまでは、歴史的に同じものとして鑑定されていた。これらの2種は外観が非常に似ており、カラミンという名称は、いまだに両方に使われており、時に混乱を引き起こす。
用途・加工法
亜鉛鉱石の一つ。
ギャラリー
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads