トップQs
タイムライン
チャット
視点
葉室頼藤
ウィキペディアから
Remove ads
葉室 頼藤 (はむろ よりふじ)は、鎌倉時代後期の公卿。権大納言・葉室頼親の長男。官位は正二位・権大納言。葉室家10代。法名は円照。
官歴
『公卿補任』による
- 文永7年(1270年) 正月21日:叙爵(従五位下)。2月23日:三河守
- 文永9年(1272年) 正月5日:従五位上
- 文永11年(1274年) 正月5日:正五位下。12月20日:民部少輔
- 建治2年(1276年) 正月23日:転民部大輔
- 弘安8年(1285年) 3月6日:左衛門権佐。4月10日:防鴨川使。5月25日:蔵人。8月19日:兼皇后宮大進。10月27日:去権佐
- 正応2年(1289年) 正月13日:右少弁。3月26日:正五位上。10月18日:転左少弁
- 正応3年(1290年) 6月8日:転権右中弁、従四位下。6月19日:従四位上。11月21日:転権左中弁。12月8日:正四位下
- 正応4年(1291年) 3月25日:転左中弁。4月11日:修理左宮城使。7月29日:転右大弁。10月15日:正四位上
- 正応5年(1292年) 2月5日:転左大弁。2月16日:造東大寺長官。11月5日:蔵人頭。12月25日:兼中宮亮
- 永仁2年(1294年) 3月27日:参議。4月13日:止亮
- 永仁3年(1295年)正月28日:従三位
- 永仁4年(1296年) 正月5日:正三位
- 永仁6年(1298年) 3月22日:兼美濃権守
- 正安元年(1299年) 9月19日:従二位
- 正安2年(1300年) 5月29日:検非違使別当、兼左兵衛督。12月22日:権中納言、別当并督如元
- 正安3年(1301年) 正月某日:止別当。4月5日:止督。10月15日:按察使、辞権中納言
- 乾元元年(1302年) 12月4日:遷任民部卿
- 嘉元4年(1306年) 4月5日:止卿
- 徳治3年(1308年) 9月8日:伝奏
- 延慶2年(1309年) 2月19日:正二位
- 延慶3年(1310年) 9月4日:大宰権帥
- 応長2年(1312年) 正月13日:止帥。12月30日:還任帥
- 正和2年(1313年) 9月6日:止権帥
- 正和4年(1315年) 12月15日:按察使
- 正和5年(1316年) 閏10月4日:権大納言。11月18日:辞権大納言
- 文保2年(1318年) 6月4日:出家(法名円照)
- 建武3年(1336年) 5月14日:薨去(享年83)
Remove ads
系譜
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads