トップQs
タイムライン
チャット
視点

蒲原沢

長野県小谷村と新潟県糸魚川市との境界となっている沢 ウィキペディアから

蒲原沢
Remove ads

蒲原沢(がまはらざわ)は、長野県北安曇郡小谷村新潟県糸魚川市との境界となっている姫川支流にあたり[1]、その合流部には蒲原温泉が位置していた[2]

概要 蒲原沢 ...
Thumb
1976年(昭和51年)に撮影された国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成ステレオグラム(交差法)。蒲原沢。画像中央より右上方向へ下る。右上は旧国道148号と姫川本流。

歴史

Thumb
蒲原沢にかかる国界橋(旧道)

蒲原沢の地形は急勾配で知られている[1]。沢には国界橋(こっかいばし)という名の橋が架かる。国道148号旧道(千国街道)にかかる国界橋は、1936年(昭和11年)12月に完成した橋長48メートルのスパンドレルアーチ橋である[3]。しかし、交通量の増加や車両の大型化に対応するため、下流側に新国界橋(方杖ラーメン橋)が架橋され、1994年(平成6年)11月に供用を開始した[3]。ところが新橋は翌1995年(平成7年)7月11日の長野県北部の豪雨に伴う土石流で流失し、旧橋も上流側下弦材の破断などの被害を受けた[3]7.11水害)。

1996年(平成8年)12月6日には前日からの大雨で土石流が発生し、国界橋上流の堰堤工事や7.11水害の復旧工事に従事していた150人以上の作業員が巻き込まれ、14人が亡くなった(蒲原沢土石流災害[1]

1998年(平成10年)に三代目となる国界橋が竣工し、土石流対策として橋の下に空間を確保する下路アーチが採用された[4]

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads