トップQs
タイムライン
チャット
視点
蒲生 (越谷市)
越谷市の町・字 ウィキペディアから
Remove ads
蒲生(がもう)は、埼玉県越谷市の町名。現行行政地名は蒲生一丁目から四丁目、大字蒲生。町丁は住居表示実施地区[4]。郵便番号は343-0838[2]。
地理
埼玉県の東部地域で、越谷市の南部に位置し、地域の中央には、谷古田用水が南北に流れる。東部の境には葛西用水路(東京葛西用水)、南部の境には綾瀬川が流れる。ほぼ全域が宅地化されている。蒲生西町の南部に住居表示未実施の大字蒲生が残る。
河川
歴史
蒲生一丁目から四丁目は、かつての蒲生村の東部にあたる。1967年以降の住居表示実施により、大字蒲生の大部分が新町名となった。
年表
- 1967年(昭和42年)11月1日 - 大字蒲生と大字伊原の各一部から蒲生一丁目〜四丁目が成立。同時に大字蒲生から蒲生本町、蒲生東町、蒲生南町、蒲生愛宕町、蒲生西町、蒲生寿町、蒲生旭町が成立[5][6]。そのほかにも、大字登戸と大字蒲生の一部から登戸町が成立し[7][8]、南越谷一丁目〜三丁目も一部分は蒲生から分離した[9][10]。
- 1970年(昭和45年)7月1日 - 大字蒲生の一部が川柳町となる[11][12]。
- 1980年(昭和55年)9月1日 - 大字蒲生の一部から蒲生茜町が成立[13]。また、大字蒲生の一部が南越谷四丁目・五丁目に分離[13]。
- 1982年(昭和57年)2月3日 - 蒲生三丁目の一部が南町に編入[13]。
世帯数と人口
2022年(令和4年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[14]。
交通
道路
- 東京都道・埼玉県道49号足立越谷線(日光街道)
- 埼玉県道115号越谷八潮線(草加産業道路)
- 蒲生茶屋通り
- 槍先通り
- 谷古田河畔緑道
寺社
施設
二丁目3番地に「蒲生二丁目ふれあい公園」もあったが、廃止され宅地化された。
- 蒲生郵便局
- 越谷蒲生三郵便局
- 愛隣幼稚園
- 蒲生第三保育所
- 越谷市出羽堀ポンプ場・出羽堀樋門ゲート - 河川施設
- 蒲生二丁目自治会館
- 蒲生三丁目自治会館
- 蒲生四丁目会館
- 城北信用金庫蒲生支店
- 越谷市消防団蒲生分団第1部
- 蒲生三丁目第二ふれあい公園
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads