トップQs
タイムライン
チャット
視点
蓑谷村
日本の富山県東礪波郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
村名は5地域の中心であった蓑谷村からとられた[3]。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、礪波郡北野村、北野新村、東西原村、西明村、細野村、蓑谷村、正谷村及び是安村の区域の一部の区域をもって、礪波郡能美村が発足する。
- 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、礪波郡が分割して、東礪波郡が発足により、東礪波郡に所属となる。
- 1898年(明治31年)8月26日 - 東礪波郡能美村を分割して、次のとおり。
- 大字北野及び大字北野新の区域 → 東礪波郡北野村が発足する。
- 大字蓑谷、大字細野、大字西明、大字東西原及び大字正谷の区域 → 東礪波郡蓑谷村が発足する。
- 1952年(昭和27年)5月1日 - 東礪波郡城端町、南山田村、大鋸屋村、北野村及び簑谷村が合併して、東礪波郡城端町が発足する。
歴代村長
出典→[4]
- 近川為次郎(1898年11月 - 1899年5月)
- 中田藤一郎(1899年6月 - 1915年6月)
- 近川八太郎(1915年6月 - 1917年6月)
- 根井仁三郎(1917年7月 - 1920年4月)
- 堀尚之(1920年4月 - 1922年6月)
- 永井甚太郎(1922年7月 - 1928年7月)
- 近川養作(1928年8月 - 1932年8月)
- 岡田庄蔵(1932年8月 - 1943年10月)
- 前田才一郎(1943年11月 - 1947年3月)
- 広田徳四(1947年4月 - 1952年4月)
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads