トップQs
タイムライン
チャット
視点

薗田稔

日本の神職、宗教学者 ウィキペディアから

Remove ads

薗田 稔(そのだ みのる、1936年昭和11年〉4月27日[1] - 2024年令和6年〉12月31日[2][3])は、日本神職宗教学者秩父神社宮司京都大学名誉教授

概要 人物情報, 生誕 ...

宗教学民俗学の視点を入れた神道研究、日本宗教史研究を行う。2002年5月、京都・賀茂御祖(下鴨)神社糺森研修道場において、上田正昭らとともにNPO法人社叢学会を設立した。

経歴

埼玉県秩父市出身。埼玉県立熊谷高等学校を経て、1960年東京大学文学部宗教学科を卒業、1965年に同大学院博士課程満期退学。1972年國學院大學文学部講師1974年に同助教授1981年に同教授1991年に京都大学教養部教授、のち京都大学総合人間学部教授、2003年に國學院大學神道文化学部特任教授皇學館大学大学院特任教授を歴任。また、1989年からは秩父神社の宮司を務める[4]

2005年より神道国際学会会長、インターナショナル・シントウ・ファウンデーション会長を務める[* 1]

2023年令和5年)3月31日、34年務めた秩父神社宮司を依願退職した[5]

受賞歴

  • 1976年 第11回日本宗教学会賞

著書

単著

  • 『祭りの現象学』(弘文堂、1990年、新版2014年)ISBN 4335570449
  • 『神道の世界』(弘文堂[神道ブックレット]、1997年)ISBN 433510071X
  • 『誰でもの神道 宗教の日本的可能性』(弘文堂、1998年)ISBN 4335160321
  • 『文化としての神道 続 誰でもの神道』(弘文堂、2005年)ISBN 4335160429

編著

執筆

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads