トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤井一至
日本の土壌学者 ウィキペディアから
Remove ads
藤井 一至(ふじい かずみち、1981年10月8日 - )は、日本の土壌学者(博士(農学)、京都大学)。福島国際研究教育機構・土壌ホメオスタシス研究ユニットリーダー[2][3]。元国立研究開発法人森林研究・整備機構・森林総合研究所主任研究員[4][5]。
持続的な食糧生産や土壌管理技術を研究テーマとし、『土 地球最後のナゾ - 100億人を養う土壌を求めて - 』(光文社新書、2018年)で河合隼雄学芸賞(2019年)[6]、『土と生命の46億年史 - 土と進化の謎に迫る - 』(講談社ブルーバックス、2024年)で講談社科学出版賞(2025年)受賞[7]。
Remove ads
人物
学歴
1981年、富山県中新川郡立山町生まれ[8]。子供の頃の趣味は岩石採集[9][10]。
立山町立雄山中学校、富山県立富山中部高等学校を経て[8][11]、京都大学農学部を卒業、同大学大学院農学研究科博士課程修了、博士(農学)の学位を取得[8]。『風の谷のナウシカ』(宮崎駿)、『栽培植物と農耕の起源』(中尾佐助)に影響を受け、土の研究を志す[12][13]。土壌学研究室では吉田山の土壌生成過程、インドネシアの熱帯雨林の土地利用変化の影響を研究した[14]。
大学では将棋部に所属し、関西学生王将(2003年)を獲得した。
職歴
学位を取得後、日本学術振興会特別研究員を経て、2013年から国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所研究員、2015年より同主任研究員となる(- 2025年まで)[4][15]。同研究所ではカナダの永久凍土の温暖化影響等を研究した[16]。
2025年より、福島国際研究教育機構土壌ホメオスタシス研究ユニットリーダー[17][18]。
このほか、JST創発研究者や[19]、東京大学、東京農工大学、日本女子大学、日本大学、玉川大学、桜美林大学、東京都立大学等で非常勤講師も務めた。
国際連合食糧農業機関のGlobal Soil Partnershipの活動への参画、文科省に対する高校地理教科書改訂の提言も行い[20][21]、2022年10月31日TBS系で放映された『クレイジージャーニー』では、日本に僅かしかいない土壌学者の一人として、高校地理の土壌分布図の改訂に貢献したことが紹介された。
学会歴
- 日本生態学会
- 日本土壌肥料学会 - 日本土壌肥料学会誌副編集委員長、代議員
- 日本ペドロジー学会 - 会計監査、ペドロジスト誌編集委員、評議員
受賞歴
- 2012年 Best Poster Award 8th International Symposium on Plant-Soil Interactions at Low pH(インド)
- 2013年 第1回 日本生態学会奨励賞(鈴木賞)
- 2015年 第33回 日本土壌肥料学会奨励賞
- 2016年 第15回 日本農学進歩賞[22]
- 2019年 第7回 河合隼雄学芸賞[23]
- 2019年 Ecological Research Paper Award 2018
- 2020年 第11回 日本ペドロジー学会論文賞
- 2022年 第39回 とやま賞学術研究部門(理工分野)[24]
- 2023年 第27回 日本生態学会宮地賞[25]
- 2023年 第9回 World Omosiroi Award
- 2025年 第41回 講談社科学出版賞[26][27]
Remove ads
著書
- 『土 地球最後のナゾ - 100億人を養う土壌を求めて - 』(光文社、光文社新書、2018年8月)ISBN 978-4-334-04368-1
- 河合隼雄学芸賞(2019年)
- 『大地の五億年 - せめぎあう土と生き物たち - 』(山と溪谷社、ヤマケイ新書、2015年12月→ヤマケイ文庫、2022年7月)ISBN 978-4-635-04943-6
- 『土と生命の46億年史 - 土と進化の謎に迫る - 』(講談社、ブルーバックス、2024年12月)ISBN 978-4-06-537838-0
- 講談社科学出版賞(2025年)
博士論文
- QUANTITATIVE ANALYSIS OF SOIL ACIDIFICATION UNDER FORESTS DEVELOPED IN DIFFERENT GEOLOGICAL AND CLIMATIC CONDITIONS IN HUMID ASIA(『潤アジアの地質気候条件の異なる森林における土壌酸性化の定量的解析』、甲種、博士(農学)、京都大学、2009年)京都大学>紅>学位論文>博士(農学)>QUANTITATIVE……
監修・解説
- 『土の大研究 - 5億年の大地のなぞをさぐろう - 』(PHP研究所、2022年9月)ISBN 978-4-569-88070-9
- 朝日新聞「Globe+」「疲れる土」特集[28]
論文
科研費
Remove ads
メディア出演
テレビ
- ハライチの魂の研究者24時(2019年12月28日、BS朝日)
- 又吉直樹のヘウレーカ!「ノー “土” ノー ライフ!?」(2020年1月15日、NHK教育)
- キャッチ!世界のトップニュース「失われる土」(2020年2月10日、NHK BS1)
- ホンマでっか!?TV(2020年3月11日、フジテレビ)
- Science View “土ハンターが挑む 100億人を養う土壌づくり!森林総合研究所 藤井一至”(2020年9月23日、NHK WORLD-JAPAN)[29]
- 探求の階段(2020年12月3日、テレビ東京)
- 1億人の大質問!?笑ってコラえて!(2021年2月3日、日本テレビ)
- サイエンスZERO(2022年5月22日、NHK教育)
- クレイジージャーニー(2022年10月31日、TBS)
- サンデーLIVE!! 松岡修造のみんながん晴れ[30](2023年1月22日、テレビ朝日)
- ヒューマニエンス(2023年12月25日、NHK BSプレミアム)
- 体感!グレートネイチャー(2024年9月16日、NHK BSプレミアム)
- 今からサイエンス(2025年4月18日、BSテレビ東京)
ラジオ
- 久米宏 ラジオなんですけど(2018年10月3日、TBSラジオ)
- GROWING REED(2020年3月8日、J-WAVE)
- GOOD NEIGHBORS(2020年7月16日、J-WAVE)
- 赤江珠緒たまむすび(2021年4月8日、TBSラジオ)
- アシタノカレッジ(2021年12月2日、TBSラジオ)
- 葉加瀬太郎 ANA WORLD AIR CURRENT (2022年12月10日、J-WAVE)
- こねくと(2023年6月29日、TBSラジオ)[31]
- 大竹まこと ゴールデンラジオ!(2025年1月20日、文化放送)[32]
- 高橋源一郎の飛ぶ教室(2025年4月18日、NHKラジオ)[33]
- LOGISTEED TOMOLAB.〜TOMORROW LABORATORY(2025年5月3日、J-WAVE)[34]
- ReHacQ大学(2025年5月6日・13日、文化放送・YouTube)[35]
- 荻上チキ・Session(2025年5月20日、TBSラジオ)[36]
- 安住紳一郎の日曜天国(2025年6月8日、TBSラジオ)
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads