トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤井勉

日本画家 ウィキペディアから

Remove ads

藤井 勉(ふじい つとむ、1948年5月8日 - 2017年9月12日)は、日本洋画家。自身の娘3人の成長を細密な描写により描いた油彩作品で知られている[1]

略歴

1948年昭和23年)5月秋田県仙北郡飯詰村天神堂、または仙南村[1](現美郷町)に藤井吉五郎の次男として生まれる[2]六郷町立六郷中学校秋田県立六郷高等学校を経て岩手大学教育学部特設美術科に進み、以後岩手県盛岡市を拠点として創作活動に入った[2]。代表作は「風」「剣」「寂」[2]

2017年(平成29年)9月12日心不全のため、盛岡市内の病院で死去、69歳[3]

エピソード

  • 幼少期の藤井が描いた吉祥画が本堂天井画板のひとつとして、美郷町金沢西根百目木の百記山等心寺(浄土真宗大谷派)に飾られている[2]
  • 2018年9月29日から2019年3月10日までサトエ記念21世紀美術館で「藤井勉展~家族の肖像・画家への追想~」が開催された[1]
  • 2022年10月29日から美郷町学友館にて特別展「ふるさと美郷の画家三人展」(渋谷重弘髙橋清見、藤井勉)を開催。

おもな作品

  • 「祝婚歌」(油彩10号)
  • 「待宵草」(油彩15F)
  • 「夏の光」(油彩5F)
  • 「新雪」(油彩10F)
  • 「生ふたたび」(水彩50F)

参考文献

  • 仙南村村史編纂委員会(編) 編『仙南村郷土誌』仙南村、1992年7月。. NCID BN09196585

著書

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads