トップQs
タイムライン
チャット
視点
仙南村
日本の秋田県仙北郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
仙南村(せんなんむら)は、秋田県の中央部に位置した村。平安時代後期におきた後三年の役の戦場となった。
![]() |
Remove ads
地理
ほぼ平坦な地形で、南部の国道13号沿いには飯詰山、鞍掛山、大森山などの丘陵がある。東部は奥羽山脈に接し、その麓や中腹には縄文遺跡や金沢柵がある。
太平洋戦争前は、江畑宇一郎はじめ50町歩以上の大地主が多い地として知られていた。
隣接していた自治体
歴史
![]() |
- 1956年9月30日 - 飯詰村、金沢西根村の2村が合併して発足した。
- 1958年4月22日 - 横手市内、旧金沢町の一部が分市合併。
- 1960年
- 1967年12月20日 - 誘致工場三共光学秋田レンズ工場完工式。
- 1971年10月6日 - 国道13号金沢バイパス・六郷バイパス完成。
- 1973年
- 4月 - 1歳未満の乳児医療費無料化。
- 7月31日 - 県営金沢ダム起工式。
- 1975年4月9日 - 知的障害者更生施設「後三年更生園」開園。
- 1976年9月10日 - 天神堂地内にカントリーエレベーター完成。
- 1982年9月10日 - 役場新庁舎、保健センター竣工記念式典。
- 1983年12月1日 - 民俗資料収蔵室オープン。
- 1987年9月13日 - 後三年の役900年祭。
- 1992年4月3日 - 複合温泉施設「湯〜とぴあ」オープン。
- 1993年
- 7月4日 - 「プールパークSENNAN」オープン。
- 10月16日 - 佐藤章 (パイロット)生誕100年祭。
- 1998年
- 2001年
- 2002年
- 2003年
- 2004年
Remove ads
人口推移
国勢調査より
- 1960年(昭和35年)…11,529人(1,992世帯)
- 1965年(昭和40年)…10,515人(2,024世帯)
- 1970年(昭和45年)… 9,770人(2,035世帯)
- 1975年(昭和50年)… 9,199人(2,010世帯)
- 1980年(昭和55年)… 9,085人(2,007世帯)
- 1985年(昭和60年)… 9,115人(1,993世帯)
- 1990年(平成 2年)… 9,018人(1,979世帯)
- 1995年(平成 7年)… 8,803人(2,003世帯)
- 2000年(平成12年)… 8,381人(2,028世帯)
行政
村長
交通
鉄道
道路
出身有名人物
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 後三年の役
- 金沢柵
- 道の駅雁の里せんなん
- 雁の里山本公園
- 天筆焼き(小正月行事)
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads