トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤井包總

ウィキペディアから

藤井包總
Remove ads

藤井 包總(ふじい かねすけ、1850年2月25日嘉永3年1月14日) - 1925年(大正14年)12月5日[1])は、明治から大正期の日本陸軍軍人政治家華族。最終階級は陸軍中将貴族院男爵議員

概要 藤井 包總 ふじい かねすけ, 生誕 ...

経歴

広島県出身。備後福山藩士の藤井忠治の長男として生まれる。藩校誠之館に学び、門田重長に師事する。明治4年9月15日1871年10月28日)、陸軍少尉に任官。明治5年3月19日陸軍中尉へ、1874年(明治7年)9月29日陸軍大尉へ、1880年(明治13年)7月21日工兵少佐へ昇進[2]1885年(明治18年)6月22日工兵中佐に昇進[3]し、同日陸軍士官学校学科提理に就任[4]1887年(明治20年)6月15日、陸軍幼年学校長に転じ[5]1889年(明治22年)6月3日、陸地測量部長心得となり[6]、同年9月20日、工兵大佐に昇進した[7]

1894年(明治27年)8月、陸軍大学校長事務取扱に就任。1895年(明治28年)6月、陸地測量部長に異動し、1896年(明治29年)10月、陸軍少将に進級した。

1904年(明治37年)6月、留守参謀本部事務取扱に就任し、1905年(明治38年)2月、陸軍中将に進んだ。1906年(明治39年)7月6日、予備役に編入[8]1913年大正2年)4月1日、後備役となり[9]1917年(大正6年)4月1日に退役した[10]

1907年(明治40年)9月21日、その功績により男爵の爵位を授爵し華族となった。1911年(明治44年)7月10日[11]から1925年(大正14年)7月9日まで貴族院議員に在任した[1]。その他、維新史料編纂会委員も務めた。

Remove ads

栄典

位階
勲章等
Remove ads

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads