トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤井譲治

日本の歴史学者(日本近世史) ウィキペディアから

Remove ads

藤井 譲治(ふじい じょうじ、1947年 - )は、日本歴史学者京都大学名誉教授。専門は日本近世史。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1947年、福井県で生まれた[1]。1966年3月、福井県立若狭高等学校を卒業。1966年4月、京都大学文学部に入学。卒業後は同大学大学院に進み、1975年3月に京都大学大学院文学研究科博士課程を終了。

1975年4月に京都大学文学部助手に採用された。1977年4月、神戸大学文学部助教授に着任。1983年4月、京都大学人文科学研究所助教授となった。1991年11月、学位論文『江戸幕府老中制形成過程の研究』を京都大学に提出して文学博士の学位を取得[2]。1994年4月より京都大学文学部助教授、1998年4月より京都大学大学院文学研究科教授。2012年3月に京都大学を定年退任し、名誉教授となった。2014年4月より石川県立歴史博物館館長を務めている[3]

研究内容・業績

専門は日本近世史。

門下生

著作

著書
共編著
  • 『支配のしくみ』(日本の近世 3)中央公論社 1991
  • 『近世前期政治的主要人物の居所と行動』(京都大学人文科学研究所調査報告) 京都大学人文科学研究所 1994
  • 『京都大学文学部日本史研究室関係日記目録』有坂道子共編 京都大学大学院文学研究科 2001
  • 『京大東洋学の百年』礪波護共編 京都大学学術出版会 2002
  • 近江若狭と湖の道』(街道の日本史) 吉川弘文館 2003
  • 鷹峰村文書目録』岩崎奈緒子共編 京都大学総合博物館 2003
  • 『天皇皇族実録』(全136巻) 吉岡眞之監修・編者代表、ゆまに書房 2005-2019
  • 『大地の肖像 絵図・地図が語る世界』杉山正明金田章裕共編 京都大学学術出版会 2007
  • 『日本の歴史 近世・近現代編』伊藤之雄共編著 ミネルヴァ書房 2010
  • 『政治社会思想史』(新体系日本史 4) 宮地正人河内祥輔栄沢幸二共編 山川出版社 2010
  • 『織豊期主要人物居所集成』思文閣出版 2011

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads