トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原仁善子

平安時代中期の女官 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 仁善子(ふじわら の にぜこ/にさこ/よしこ、生年不明 - 天慶8年12月20日946年1月25日))は、平安時代中期の女官左大臣藤原時平の長女で、保明親王の妃。正五位下[1]

概要 藤原 仁善子, 身位 ...

延喜16年(916年)に東宮・保明親王の妃となる。慶頼王煕子女王の生母となるが、延喜23年(923年)に親王は即位することなく薨御延長3年(925年)には慶頼王も薨御した。

天慶8年12月20日946年1月25日)暁、卒去[2]。本院御息所と呼ばれた。

なお、藤原定方の娘にも藤原 仁善子/善子(ふじわら の よしこ、生年不明 - 康保元年(964年)4月)がおり、正三位醍醐天皇の女御で、後に藤原実頼の室になっているが[3]藤原能子と同一人物かもしれない[4]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads