トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原定方

日本の公卿・歌人 ウィキペディアから

藤原定方
Remove ads

藤原 定方(ふじわら の さだかた、貞観15年(873年)- 承平2年8月4日932年9月6日))は、平安時代前期から中期にかけての貴族歌人。内大臣・藤原高藤の次男。醍醐天皇の外叔父。官位従二位右大臣従一位。三条右大臣と号する。

概要 凡例藤原 定方, 時代 ...
Remove ads

経歴

宇多朝寛平4年(892年内舎人へ任官する。寛平7年(895年陸奥掾を経て、寛平8年(896年従五位下尾張権守に叙任される。寛平9年(897年)には甥の敦仁親王の即位醍醐天皇)に伴い右近衛少将に任ぜられた。

その後は、昌泰4年(901年)従五位上・左近衛少将、延喜3年(903年正五位下、延喜6年(906年従四位下・右近衛権中将と、近衛次将を務めながら順調に昇進し、延喜9年(909年参議に任ぜられ公卿に列す。

延喜10年(910年)従四位上に昇叙されると、延喜13年(913年)には上位者6名を越えて従三位中納言に叙任されるなど天皇の外戚として急速な昇進を果たす。その後も延喜20年(920年大納言、延喜21年(921年正三位と昇進を続け、延長2年(924年右大臣に昇進して、藤原北家嫡流の藤原忠平と左右の大臣に並んだ。延長4年(926年従二位に至る。

朱雀朝の承平2年(932年)8月4日薨御享年60。最終官位は右大臣従二位。没後の8月10日になって従一位を追贈された。

三条に邸宅があったことから三条右大臣と呼ばれた。

Remove ads

人物

和歌管絃をよくし、紀貫之凡河内躬恒の後援者であった。

古今和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に13首入集[1]。家集に『三条右大臣集』がある。

  • 古今和歌集
    • 秋ならで あふことかたき 女郎花 天の河原に おひぬものゆゑ

官歴

公卿補任』による。

系譜

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads