トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原公兼 (非参議)

ウィキペディアから

Remove ads

三条 公兼(さんじょう きんかね/きんかぬ)は、鎌倉時代の公卿。非参議正二位。父は権大納言藤原実持、母は宇佐大宮司公通女[1]
正二位まで至ったが、従三位に叙せられて位後、薨去するまで散位のままであった。

概要 凡例三条公兼, 時代 ...

公兼と琵琶

文机談』によれば、琵琶の名手藤原孝時の弟子として『古今著聞集』編者の橘成季の名が挙げられ、その流れをくむ人として公兼の名も挙げられている[2]。このことにより、公兼は琵琶を稽古していたことがわかる。

経歴

以下、『公卿補任』及び『尊卑分脈』に基づいて記述する。

Remove ads

系譜

  • 父:藤原実持(1189年 - 1256年)
  • 母:宇佐大宮司公通の娘
  • 妻:月輪経家の娘
  • 生母不明の子女
    • 女子:永福門院大納言
    • 女子
    • 男子:実印
    • 男子:長嗣

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads