トップQs
タイムライン
チャット
視点
花山院長雅
鎌倉時代中期の公卿。花山院定雅の二男。正二位・大納言。 ウィキペディアから
Remove ads
花山院 長雅(かさんのいん ながまさ)は、鎌倉時代中期の公卿。鷹司長雅とも。右大臣・花山院定雅の子。官位は正二位・大納言。
経歴
以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
- 建長6年(1254年)12月25日、参議に任ぜられる。この時、正四位下右中将。
- 建長7年(1255年)1月5日、従三位に叙される。
- 正嘉元年(1257年)1月26日、正三位に昇叙。
- 正元元年(1259年)9月28日、権中納言に任ぜられる。
- 文応元年(1260年)3月29日、従二位に昇叙。
- 弘長3年(1263年)1月6日、正二位に昇叙。
- 文永元年(1264年)10月29日、母の喪に服す。
- 文永5年(1265年)12月2日、権大納言に任ぜられる[2]。
- 建治2年(1276年)3月29日、前太政大臣である兄・通雅が薨去。
- 弘安6年(1283年)1月には白馬内弁を勤める。2月26日、権大納言を辞した。
- 弘安7年(1284年)5月6日、大納言に還任。
- 弘安8年(1285年)3月6日、大納言を辞したが同月10日には本座を許される。
- 弘安10年(1287年)12月16日、薨去。享年52、又は53とも。
Remove ads
系譜
父:花山院定雅
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads