トップQs
タイムライン
チャット
視点

鷹司兼忠

鎌倉時代中期から後期の公卿。従一位関白左大臣。勅撰集『玉葉和歌集』に1首入集。鷹司家3代 ウィキペディアから

鷹司兼忠
Remove ads

鷹司 兼忠(たかつかさ かねただ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿従一位関白左大臣

概要 凡例鷹司兼忠, 時代 ...

鷹司家3代当主。太政大臣鷹司兼平の子。号に歓喜苑摂政

基忠の養子となり、基忠の長男冬平を自身の養子としている。

年譜

日付はいずれも和暦。

加階

系譜

  • 父:関白鷹司兼平 (1228–1294)
  • 母:非参議平親継女 (?–1292)
  • 養父:関白鷹司基忠 (1247–1313)
    • 兼忠
    • 正室:関白近衛基平
    • 家女房
      • 次男:鷹司兼冬 (1289–1308) - 非参議
      • 三男:鷹司基教 (1299–1344?) - 参議、冬経養子
    • 母不詳
      • 男子:兼源 - 延暦寺僧
      • 男子:兼覚 - 醍醐寺僧
    • 養子
      • 嫡男:鷹司冬平(1275-1327)- 関白、実父は関白鷹司基忠

参考文献

さらに見る 公職, 軍職 ...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads