トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原季家

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 季家(ふじわら の すえいえ)は、平安時代後期の貴族藤原北家道綱流、刑部卿藤原敦兼の四男。官位正四位下中務権大輔藤原聖子(皇嘉門院)に仕える中級貴族として活動した。

概要 凡例藤原季家, 時代 ...

経歴

藤原道綱の曾孫にあたる藤原敦兼の四男として誕生。

久安5年(1149年)以前に中務大輔に任ぜられる[1]仁平元年(1151年)11月、禁中にて左近衛中将藤原実長と口論をしたために恐懼に処された[2]。仁平2年(1152年)11月、近衛基実が藤原聖子(皇嘉門院)に「別当季家朝臣」を介して慶賀を申しており、皇嘉門院に別当として仕えていたことが分かっている[3]久寿2年(1155年)7月、近衛天皇の葬送が行われた際には、藤原光隆らと共に入棺、御輿長を務めた[4]保元2年(1157年正四位下に叙せられる。

保元2年(1157年)10月、中務権大輔に平頼盛が任ぜられており、権大輔を辞任したと思われる[5]。また、同月までは皇嘉門院の院司としての活動が史料に見えるが、同年11月を最後に季家についての記載はなく、『尊卑分脈』によれば出家したという。

系譜

  • 父:藤原敦兼
  • 母:藤原顕季の娘
  • 妻:高階重子(高階敏行の娘) - 尚侍。
    • 男子:藤原敦保
  • 妻:藤原季兼の娘
    • 男子:藤原盛能(?-1197)
  • 生母不明の子女
    • 男子:藤原季保
    • 男子:玄仁
    • 男子:尊能

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads