トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原宜

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 宜(ふじわら の よろし)は、平安時代初期から前期にかけての貴族官位従五位下治部大輔

概要 凡例藤原宜, 時代 ...

経歴

仁寿4年(854年従五位下叙爵し、阿波介に任ぜられる。文徳朝末の天安2年(858年勘解由次官に遷る。

清和朝に入ると、天安3年(859年伊予権介貞観5年(863年)伊予権守と地方官を歴任し、貞観6年(864年)従五位上に叙せられる。貞観7年(865年斎宮権頭伊勢権守に任ぜられ伊勢国に赴任する。貞観10年(868年)斎宮寮史生・県当世が斎宮助・藤原豊本を斬殺する事件が発生するが、当事件に対する断罪内容がに整合していないことを理由に、伊勢権介・藤原広守と共に贖刑に処されている[1]

貞観12年(870年治部大輔に任ぜられ京官に復した。

官歴

六国史』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads