トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原棟世

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 棟世(ふじわら の むねよ)は、平安時代中期の貴族。藤原南家巨勢麻呂流、伊賀守・藤原保方の子。官位正四位下摂津守

概要 凡例藤原棟世, 時代 ...

経歴

応和3年(963年村上天皇六位蔵人に補任。以後、筑前守山城守摂津守といった地方官を歴任した。また、円融朝右中弁も務めている。

枕草子』の著者・清少納言の2番目の夫。清少納言の生年は康保3年(966年)頃と推定されていることから、棟世は清少納言より20歳以上年長であったと推測される。ただし、『枕草子』には清少納言の最初の夫・橘則光がたびたび登場するのと対照的に、棟世の名は見えない[1]

棟世の経歴は明らかでないが、増淵勝一による以下の推定がある。

  • 棟世の山城守任官時期を永観寛和年間(983年-987年)とし、父・清原元輔の友人である棟世と清少納言の結婚を寛和2年(986年)ごろとする。長徳末から長保初頭(998年-999年)には、小馬は10歳くらいで中宮藤原彰子に仕え、それが棟世の摂津守任官にも繋がった。
  • 『後拾遺和歌集抄』の小馬命婦の注記に「前摂津守藤原棟世朝臣女、母清少納言、上東門院女房、童名狛、俗称小馬」とあるが[2]催馬楽「山城」に「山城の狛のわたりの瓜つくり な なよや」とあることを踏まえ、「山城守」の娘の「狛」なる連想が働いて童名となった[3]
Remove ads

官歴

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads