トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原興世

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 興世(ふじわら の おきよ)は、平安時代初期から前期にかけての貴族藤原南家巨勢麻呂流、讃岐守藤原村田の子。官位従四位上伊勢守

概要 凡例藤原 興世, 時代 ...

経歴

阿波掾を経て、文徳天皇即位した嘉祥3年(850年)に従五位下右衛門権佐に叙任される。翌嘉祥4年(851年陸奥守常陸権介に任ぜられ地方官に転じる。

清和朝に入り、貞観2年(860年)従五位上・因幡守に叙任されると、貞観10年(868年)のみの刑部大輔を挟んで、阿波権守・紀伊守と主に地方官を歴任する。

陽成朝では出羽守を務め、元慶元年(877年正五位下に昇叙される。しかし、翌元慶2年(878年)3月に出羽国夷俘が反乱を起こして秋田城を急襲、城や周辺の官舎・民家を焼き払ったため[1]、興世は出羽権掾の小野春泉文室有房らを派遣して防戦するが鎮圧できなかった[2]朝廷陸奥国上野国下野国の各国に援軍として出兵を命じると共に[3]、5月には右中弁藤原保則を乱鎮圧の責任者として出羽権守に任じる。興世ら出羽国司は軍事に関して保則の指揮に従うように命ぜられた[4]。その後、保則は朝廷の不動穀を賑給するなど懐柔策を取り反乱の鎮撫に成功するが、その際に興世の子である左馬大允藤原滋実が実際に不動穀を俘囚に配給する役割を務めている[5]

その後伊勢守に転じ、元慶7年(883年従四位下、元慶8年(884年)従四位上と陽成朝末から光孝朝にかけて昇進している。寛平3年(891年)7月14日卒去享年75。

Remove ads

官歴

六国史』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原村田(一説では藤原富士麻呂
  • 母:不詳
  • 妻:大中臣実阿の娘
    • 男子:藤原滋実(?-902)
    • 男子:藤原守永
    • 男子:藤原房守
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原上房

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads