トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原良方

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 良方(ふじわら の よしかた)は、平安時代初期の貴族藤原北家左大臣藤原冬嗣の三男[1](異説もある)。官位従五位上大蔵大輔

概要 凡例藤原 良方, 時代 ...

経歴

仁明朝承和6年(839年従五位下加賀介に叙任され、承和13年(846年侍従に任ぜられる。

文徳朝では大蔵少輔を務め、仁寿元年(851年)10月奉幣使として香椎八幡大菩薩宮に派遣される[2]。仁寿3年(853年)従五位上に至る。

外祖父百済王仁貞従四位下に叙せられた中堅貴族であったが、延暦10年(791年)に没している事から、良方の誕生はそれから15年以上後と推定されている[3]。従って、その立場は弱く、承和6年(839年)に従五位下に叙せられた後、従五位上に昇進するまでに14年もかかっており、最終的には従五位上・大蔵大輔に終わっている。他の兄弟との比較では、五位に昇進する前に早世した良門を除いて、最も昇進が遅かった事から、能力的な問題もあったと考えられている。

官歴

六国史』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads