トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原資家 (従三位)

藤原定能の子。平安時代末期から鎌倉時代の公卿。藤原北家道綱流。右近衛少将。非参議従三位。 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 資家(ふじわら の すけいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての公卿藤原北家道綱流。権大納言藤原定能の三男。兄に藤原親能藤原定季がいる。最終官位は非参議従三位

概要 凡例藤原 資家, 時代 ...

経歴

琵琶で著名な権大納言藤原定能の三男として生まれる。三男であったため非参議従三位までしか昇進できなかったが、子の資季は権大納言まで昇進することができた。資季は『徒然草』第135段に登場するほか、日記『荒涼記』(資季卿記)を残した。

官歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

  • 文治5年(1189年)1月5日 叙爵(氏)
  • 建久元年(1190年)1月24日 越中守
  • 建久2年(1191年)12月30日 叙従五位
  • 建久6年(1195年)12月9日 任侍従
  • 建久8年(1197年)1月5日 叙正五位
  • 建久9年(1198年)1月30日 任右少将[1]
  • 建仁3年(1203年)1月5日 叙従四位下(少将は元の如し)
  • 元久元年(1204年)11月21日 大歌所別当
  • 承元元年(1207年)1月5日 叙従四位上[2]
  • 承元3年(1209年)1月5日 叙正四位下(宜秋門院当年御給)。同年10月30日 復任[3]
  • 承元4年(1210年)1月14日 任右中将。同年9月28日 左中将に遷任
  • 建保5年(1217年)4月9日 左中将を辞任[4]
  • 建保6年(1218年)3月6日 叙従三位
  • 元仁元年(1224年)5月 出家
  • 康元元年(1256年)10月25日 薨去。享年75。
Remove ads

系譜

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads