トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原頼定

平安時代末期の公卿。正三位参議出雲権守。母は家女房。子に資定(侍従従五位下)、宗頼、資房、円定(園城寺、法眼)、円尊(延暦寺)、経覚 ウィキペディアから

藤原頼定
Remove ads

藤原 頼定(ふじわら の よりさだ)は、平安時代末期の公卿正三位参議出雲権守堀川宰相と号す。父は権中納言藤原経定、母は家女房。女子の一人高倉天皇典侍按察は、後鳥羽天皇期に伊勢斎宮となった潔子内親王の生母である。

概要 凡例藤原頼定, 時代 ...
Remove ads

経歴

以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

Remove ads

系譜

  • 父:藤原経定(1100年? - 1156年)
  • 母:家女房
  • 妻:祝部成仲の娘
  • 妻:但馬守藤原親弘の娘
  • 妻:中務少輔藤原教良の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:藤原資定
    • 男子:藤原宗頼
    • 男子:藤原資房
    • 男子:円定
    • 男子:円尊
    • 男子:経源
    • 男子:経覚
    • 女子:高倉天皇典侍

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads