トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原経定

平安時代後期の公卿。正三位・権中納言。藤原経実の長男。藤原北家大炊御門家庶流堀川流の祖。子に藤原定雅(子に経衡(子に経保-治部卿局、資定(従五位下))、経覚(僧都)、能全 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 経定(ふじわら の つねさだ)は、平安時代後期の公卿藤原北家大炊御門家大納言藤原経実の子。官位正三位権中納言

概要 凡例藤原経定, 時代 ...

家嫡となれなかった経定

藤原経実の長男であり懿子の兄であったが、生母の実家の差から昇進が遅く、家は藤原公実の娘である藤原公子を母とする弟・経宗が継いだ。また、保元の乱の直前に薨去したことになる。

経歴

以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

Remove ads

系譜

  • 父:藤原経実(1068-1131)
  • 母:藤原通俊の娘
  • 妻:藤原通季の娘
  • 妻:源仲政の娘
  • 妻:家女房
  • 生母不明の子女
    • 男子:藤原定雅
    • 男子:藤原成定
    • 男子:乗信
    • 男子:玄利
    • 男子:行乗
    • 男子:行真

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads