トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤沢市民会館

ウィキペディアから

藤沢市民会館map
Remove ads

藤沢市民会館(ふじさわしみんかいかん)は、神奈川県藤沢市鵠沼東8-1[1]に位置する市営施設で、同敷地内に位置する旧近藤邸も記す。

Thumb
大ホールの入口
概要 藤沢市民会館, 情報 ...

概要

藤沢市民オペラや市内公立校の合唱コンクールなど芸術活動、成人式や講演会など行事、コンサートや同人誌即売会など芸能や趣味活動、に多く利用される。料金徴収で開催時は徴収金額応じて使用料金は加算される[2]

設備

音楽や演劇の発表会を想定した大小ホール、展示会や各種宴会向けの展示室、会議室、集会室を備える。

  • 建築面積 4,637 ㎡[3]
  • 延床面積 10,590 ㎡[3]
    • 大ホール(客席数1380、床面積 6,430 ㎡[3]
    • 小ホール(客席数434、床面積 1,009 ㎡[3]
    • 第一展示集会ホール(250席または立席500人収容、床面積 373 ㎡)
    • 第二展示集会ホール(150席または立席200人収容、床面積 319 ㎡)
    • 会議室(第1 - 第3、教養室、和室)
    • 集会室(4室、うち和室1)
    • レストラン

旧近藤邸

敷地内に移築保存する遠藤新が設計した建築物[4]で、登録有形文化財。1925年(大正14年)、実業家近藤賢二の別荘として辻堂東海岸の敷地内に建設された。近藤の没後に解体が予定されたが、市民らが保存を望んだ。2020年(令和2年)現在で内部見学が可能[注釈 2]

歴史

  • 1964年(昭和39年):藤沢市文化団体連絡協議会が市に建築を働きかけ、同年12月市議会で採択[5]
  • 1966年(昭和41年):基本構想策定[5]
  • 1967年(昭和42年)3月16日:起工式[6]
  • 1968年(昭和43年)10月1日:開館[5]
  • 1972年(昭和47年):文化担当参与 福永陽一郎
  • 1973年(昭和48年)10月10日:開館5周年記念事業 第1回藤沢市民オペラ公演
  • 1978年(昭和53年)6月14日:名誉市民片山哲元首相 市民葬[6]
  • 1981年(昭和56年)4月3日:旧近藤邸移築[6]
  • 1984年(昭和59年):第一展示集会ホール・レストラン増築[5]
  • 1990年(平成2年)
    • 2月10日:福永陽一郎逝去
    • 9月6日:旧近藤邸一般開放開始[6]
  • 1991年(平成3年):文化担当参与 畑中良輔
  • 1992年(平成4年)10月1日:藤沢市芸術文化振興財団設立。
  • 1999年(平成11年):結婚式場廃止[5]
  • 2010年(平成22年)4月1日:藤沢市芸術文化振興財団が藤沢市みらい創造財団芸術文化事業部。
  • 2012年(平成24年)
    • 4月1日:藤沢市みらい創造財団が公益財団法人藤沢市みらい創造財団。
    • 5月24日:畑中良輔逝去
  • 2013年(平成25年)4月1日:藤沢市みらい創造財団芸術文化事業部 が芸術文化事業課。
  • 2018年(平成30年)4月1日:敷地内全面禁煙

再整備計画

設備老朽化により大規模改修工事と建替工事を比較検討し、2018年(平成30年)11月に建替と結論。

アクセス

鉄道

バス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads