トップQs
タイムライン
チャット
視点

蛇塚古墳

京都市右京区にある古墳 ウィキペディアから

蛇塚古墳map
Remove ads

蛇塚古墳(へびづかこふん)は、京都府京都市右京区太秦にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。

概要 蛇塚古墳, 所在地 ...
Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
3 km
甲塚
円山
蛇塚
双ヶ岡1号
段ノ山
清水山
天塚
.
垂箕山
太秦・嵯峨野地域の古墳分布図

京都府で最大規模の横穴式石室を有する前方後円墳であったが、墳丘封土は失われ、現在は露出した石室のみが残る。

概要

さらに見る 期, 古墳名 ...

京都盆地(山城盆地)西部、嵯峨野台地の南縁に築造された古墳である。名称の「蛇塚」は、石室内に蛇が棲息していたことに由来するという[2]1920年大正9年)頃までは墳丘の一部を残していたというが、宅地化によって墳丘封土のほぼ全てが失われ、現在は石室を露出する[3]。これまでに発掘調査は実施されていない。

墳形は前方後円形で、前方部を南西方向に向けた。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南東方向に開口する。巨石を使用した大型石室で、石室全長は17.8メートルにおよび、石舞台古墳奈良県高市郡明日香村)にも匹敵する規模になる。石室内には家形石棺が存在したと伝わる[4]。副葬品は詳らかでない。

築造時期は、古墳時代後期-終末期6世紀末から7世紀初頭頃と推定される[4]。現存する京都府の前方後円墳としては最後期に属する。嵯峨野地域では天塚古墳(約71メートル、国の史跡)・清水山古墳(約60メートル、非現存)・垂箕山古墳(仲野親王墓古墳、約75メートル)・蛇塚古墳などの前方後円墳を中心とする6世紀以降の後期古墳が分布するが[3]、これらは嵯峨野一帯を開発した渡来系氏族の秦氏の活動に関係すると見られ、主な古墳は秦氏の首長墓と推測されている。

石室域は1977年(昭和52年)に国の史跡に指定された。現在では石室内への立ち入りは制限されている。

Remove ads

遺跡歴

  • 1936年昭和11年)、墳丘・石室実測調査(濱田耕作京都帝国大学考古学研究室、19371938年に報告)。
  • 1977年(昭和52年)5月4日、国の史跡に指定[3]
  • 1988年度(昭和63年度)、公共下水道工事に伴う古墳周辺の立会調査。石室基底部より下位の遺物包含層から6世紀第4四半期の遺物出土(古墳築造時期の上限を規定)(京都市埋蔵文化財調査研究所、1989年に報告)[5]

墳丘

墳丘の推定規模は次の通り[6]

  • 墳丘長:約75メートル
  • 後円部 直径:約45メートル
  • 前方部 幅:約30メートル

墳丘封土は失われているが、現在でも墳形の名残りは周辺の宅地区画に認められる[3]

Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
45 m
石室
.
蛇塚古墳周辺の宅地区画

埋葬施設

Thumb
石室俯瞰図(外観)
Thumb
石室俯瞰図(内部)
Thumb
石室展開図

埋葬施設としては、後円部において両袖式横穴式石室が構築されており、南東方向に開口する。石室の規模は次の通り[6]

  • 石室全長:17.8メートル
  • 玄室:長さ6.8メートル、幅3.8メートル、高さ5.2メートル
  • 羨道:長さ約11メートル、幅2.6メートル、高さ3.4メートル

玄室は、側壁・奥壁とも巨石を2・3段に積んで形成されるが、天井石は一石を遺存するのみである[3]。玄室内には家形石棺が存在したと伝わる[4]

石室の規模は、玄室の幅の点では石舞台古墳奈良県高市郡明日香村)を超える。また玄室の床面積は25.8平方メートルを測り[2]高倉山古墳三重県伊勢市)、こうもり塚古墳岡山県総社市)、石舞台古墳に次ぐ全国第4位に位置づけられる[2]

なお、石舞台古墳の石室は花崗岩(火成岩、深成岩)であるが、蛇塚古墳の石室はチャート(堆積岩)である。京都盆地北縁は、丹波層群(ペルム紀からジュラ紀(約2億9,900万年前-約1億4,550万年前)に海底でできた地層)に属するチャート・砂岩・頁岩などが山地を構成しており、チャートは京都市北部に多く見られるが、産出地は明らかでない。

Remove ads

文化財

国の史跡

  • 蛇塚古墳 - 1977年(昭和52年)5月4日指定[3]

交通アクセス

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads