トップQs
タイムライン
チャット
視点
蜂須賀正韶
日本の政治家 ウィキペディアから
Remove ads
蜂須賀 正韶(はちすか まさあき、明治4年3月8日(1871年4月27日)- 昭和7年(1932年)12月31日[1])は、日本の政治家、侯爵。阿波蜂須賀家第17代当主。幼名は鶴松。
徳川家斉の曾孫。
Remove ads
生涯
阿波徳島藩最後の藩主(第14代)・蜂須賀茂韶の長男として徳島南浜邸に生まれる。
1886年(明治19年)渡英。1890年にケンブリッジ大学トリニティ・カレッジへ入学、1895年(明治28年)学士号(普通学位)を取得し卒業した[2]。
帰国後、宮内省の式部官兼主猟官、皇后主事などを歴任。
1885年(明治18年)、徳川慶喜四女の筆子と結婚。婚礼や披露宴は礼法の宗家である小笠原家監修のもと、三日間にわたり何千人もの招待客を迎える大規模なものとなった[3]。
1896年(明治29年)、年子が誕生。年子のほかには笛子、小枝子がいる。1903年(明治36年)、長男・正氏誕生。
1918年(大正7年)、父茂韶の死去により、同年3月20日に家督を相続して侯爵を襲爵し[4]、それにともない同日付で貴族院侯爵議員になった[4][5]。1924年(大正13年)1月16日、前任の侯爵黒田長成の勇退を受け、貴族院副議長に就任する。1931年(昭和6年)1月15日、麝香間祗候を仰せ付けられた[6]。
息子の正氏を大政治家に育てようと夢見ていたが、実現することなく、脳溢血で死去。享年62。死後には約100万円の負債が残された。
Remove ads
栄典
- 位階
- 1887年(明治20年)12月24日 - 正五位[7]
- 1897年(明治30年)7月3日 - 従四位[8][9]
- 1903年(明治36年)12月11日 - 正四位[8][10]
- 1915年(大正4年)12月20日 - 従三位[8][11]
- 1918年(大正7年)5月17日 - 正三位[8][12]
- 1926年(大正15年)6月1日 - 従二位[8][13]
- 1932年(昭和7年)12月31日 - 正二位[14]
- 爵位
- 勲章等
- 外国勲章佩用允許
Remove ads
系譜
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads