トップQs
タイムライン
チャット
視点

蜃気楼の舟

ウィキペディアから

Remove ads

蜃気楼の舟』(しんきろうのふね)は、2016年公開の日本の長編映画(上映99分)[1]。東欧最大の映画祭で、世界七大映画祭に数えられるカルロヴィ・ヴァリ国際映画祭でフォーラム・オブ・インディペンデント・コンペティション部門に正式出品された[2]。その後、シンガポール国際映画祭にも正式出品[3]

概要 蜃気楼の舟, 監督 ...

概要

ひきこもりの青年を描いた『今、僕は』(2009)で高い評価を受けた竹馬靖具の監督第2作となる同作は、ホームレスの老人たちを小屋に詰め込み、世話をする代わりに生活保護費をピンハネすることを生業とする「囲い屋」と呼ばれる若者を主人公に描いた人間ドラマ。監督とプロデューサーの自己資金で製作した自主映画でありながら、田中泯の出演、坂本龍一の楽曲がテーマ曲で使用されるなど話題を呼んだ。2016年1月、アップリンク配給により全国順次劇場公開。

あらすじ

「壊れた老人は取り替える。ただそれだけのことだった」 東京からホームレスの老人達を連れ去り、小屋に詰め込み、世話をする代わりに、その生活保護費をピンハネすることを生業にしている若者達を 「囲い屋」と呼ぶ。母を亡くし、父に捨てられた過去を持つ主人公の男は、友人に誘われたことがきっかけで、囲い屋で働いていた。ある日、それまでモノのように扱ってきたホームレスのひとりに、自らの父を発見する。男は導かれるように、浮浪者となった父を乗せ車を走らせる。現実と異世界を揺れ動くドライブの中で訪れた廃墟には、母親の幻影がさまよっていた。 そして、並行して描かれる、現実と幻想の狭間を航海する一艘の舟の意味するものとは...

出演者

スタッフ

出品

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads