トップQs
タイムライン
チャット
視点
衣枳広浪
奈良時代の官人 ウィキペディアから
Remove ads
衣枳 広浪(えき の ひろなみ、生没年不詳)は、奈良時代の官人。氏姓は衣枳首、のち高篠連。官位は外従五位下・木工助・駿河介。氏は衣只、名は広波とも表記される。
経歴
天平勝宝6年(754年)8月8日の「百部法華経充本帳」[1]および同年の「写経所経師以下上日帳」[2]などに「衣枳(衣只)広波(広浪)」の名が現れており、同年8月に東大寺写経所の経師として出仕し[1][3]、9月には同じく未選舎人・経師として上日した[2]。天平勝宝中に古兎毛筆・好墨を所望して記した、年月不詳の啓も伝わっている[4]。延暦2年(783年)6月17日太政官牒にも、「正六位上行左少史衣枳首広浪牒」という自著が見えている[5][6]。
桓武朝の延暦3年(784年)8月、左少史で正六位上の広浪らに高篠連の氏姓を与えた、とある[7]。同年12月、長岡京の造営に功労のあるものに位階位を与え、造営役夫を進上した諸国の田租を免ずるという詔が出され、その一環として、広浪も外従五位下に昇進している[8]。翌延暦4年(785年)7月、左大史に任命され[9]、同9年(790年)3月、木工助でありながら駿河介を兼任している。同時に任命された駿河守は藤原黒麻呂[10]。なお、この時の「木工助」は、長岡京木簡に見える「高篠連□□」と一致している[11]。
同年閏3月、皇后藤原乙牟漏の葬儀の際には、藤原黒麻呂・桑原足床・阿倍広津麻呂・栗原子公とともに御葬司を務めている[12]。
Remove ads
官歴
注記のないものは『続日本紀』による。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads