トップQs
タイムライン
チャット
視点
衣笠病院
日本の神奈川県横須賀市にある医療機関 ウィキペディアから
Remove ads
衣笠病院(きぬがさびょういん)は、神奈川県横須賀市小矢部にある医療機関[1]。急性期、地域包括ケア、回復期リハビリテーション、ホスピス(緩和ケア)などの病棟[2]を持つケアミックスの病院である。運営は社会福祉法人日本医療伝道会[3]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
沿革
- 1947年(昭和22年)8月1日 - 終戦後の混乱と窮乏の中、横須賀に着任した米海軍横須賀基地司令官のベントン・W・デッカー大佐[4]の熱心な激励により、キリスト教の精神に基づく医療奉仕をすることを使命として「日本基督教団衣笠病院」(80床)として開設。
- 1949年(昭和24年)4月 - ミニスターベッド(牧師専用ベッド)創設。
- 1952年(昭和27年)5月 - 「社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院」、低所得者への福祉病院へ組織変更。
- 1960年(昭和35年)1月6日 - 火災により本館病棟や看護婦宿舎など木造2階建て2棟が焼失。新生児、妊産婦、看護婦ら16人が死亡、重軽傷24人[5]。
- 1960年(昭和35年)2月 - 診療再開。
- 1961年(昭和36年)9月 - 別館病棟竣工。
- 1963年(昭和38年)1月 - 復興後援会発足。
- 1963年(昭和38年)6月 - 第1期及び第2期復興工事竣工、130床。
- 1986年(昭和61年)11月 - 衣笠病院福祉医療後援会(名称変更)。
- 1998年(平成10年)6月 - ホスピス病棟20床稼働開始。
- 2002年(平成14年)6月 - 日本医療機能評価機構による認定。
- 2003年(平成15年)10月 - 電子カルテシステム稼働。
- 2014年(平成26年)8月 - 地域包括ケア病棟38床稼働開始。
- 2015年(平成27年)10月 - 回復期リハビリテーション病棟33床稼働開始。
- 2017年(平成29年)5月 - ISO 9001:2015の認証を取得(衣笠ホスピスの緩和ケア機能)。
Remove ads
診療科目
運営の特徴
交通アクセス
関連施設
- 衣笠病院健康管理センター
- 湘南国際村クリニック
- 衣笠ホーム
- 衣笠ろうけん
- 衣笠病院ケアセンター
- 衣笠病院長瀬ケアセンター
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads