トップQs
タイムライン
チャット
視点

横浜横須賀道路

横浜と横須賀を結ぶ有料道路 ウィキペディアから

横浜横須賀道路
Remove ads

横浜横須賀道路(よこはまよこすかどうろ、英語: YOKOHAMA-YOKOSUKA ROAD[1])は、神奈川県横須賀市横浜市保土ケ谷区を結ぶ国道16号自動車専用道路有料)である。地域高規格道路の計画路線に指定されている。略称横横道路(よこよこどうろ)、横横。全線が大都市近郊区間の料金水準になっている。

概要 東京圏都市圏自動車専用道路 (有料), 路線延長 ...

馬堀海岸ICから狩場ICに至る本線釜利谷JCTから並木ICに至る金沢支線が供用中である。

高速道路ナンバリングによる路線番号は後述する国道16号横浜新道(よこはましんどう)も含めて「E16」が割り振られている[2]

国道468号の自動車専用道路として事業中の横浜環状南線釜利谷JCT - 栄IC/JCT - 戸塚IC間は、一般有料道路の路線としては横浜横須賀道路戸塚支線とされている[3]。(ナンバリングは釜利谷JCT - 栄IC/JCT間は「C4」、栄IC/JCT - 戸塚IC間は「E66」)

なお、横浜横須賀道路本線狩場ICから連続して新保土ヶ谷ICに至る国道16号横浜新道もここに併記する。

Remove ads

概要

国道16号バイパス道路として三浦半島を縦貫する道路で、東日本高速道路管理する道路である。なお、道路標示などでは、「横須賀道路」などと「横」の文字が強調されたり、「横横」などと略記される。

なお、金沢支線のインター番号は全て枝番である。

路線データ

本線

横浜新道

  • 起点 : 神奈川県横浜市保土ケ谷区狩場町(狩場IC)
  • 終点 : 神奈川県横浜市保土ケ谷区藤塚町新保土ヶ谷IC
  • 距離 : 1.2 km
  • 規格 : 第1種第3級
  • 設計速度 : 80 km/h
  • 車線 : 3+2車線
  • 都市計画道路名:横浜国際港都建設計画道路1・3・2号国道16号バイパス線

金沢支線

  • 起点 : 神奈川県横浜市金沢区釜利谷町釜利谷JCT
  • 終点 : 神奈川県横浜市金沢区並木並木IC
  • 距離 : 4.4 km
  • 規格 : 第1種第3級
  • 設計速度 : 80 km/h
  • 車線 : 6車線(暫定4車線
  • 都市計画道路名:横浜国際港都建設計画道路1・3・1号高速湾岸線
Remove ads

歴史

開通予定年度

  • 2025年度 : 横須賀PASIC[25]
  • 未定 : 釜利谷JCT - 並木IC 6車線化[26]
Remove ads

路線状況

新保土ヶ谷IC - 狩場IC間の正式な有料道路路線名は横浜新道である。逗子ICで逗葉新道、衣笠ICで三浦縦貫道路に接続している。また馬堀海岸ICより先は、東京湾を横断し房総半島に至る東京湾口道路(地域高規格道路 三浦房総連絡道路)と接続する計画があるが、2021年現在は調査も行われていない。

車線・最高速度

さらに見る 区間, 車線 上下線=上り線+下り線 ...

道路施設

本線
  • 円海山トンネル(上り331 m、下り395 m)
    • 港南台IC(港南区) 〜 釜利谷JCT(金沢区)間の磯子区にある。
  • 横浜第一トンネル(95 m)
  • 横浜第二トンネル(92 m)
  • 横浜第三トンネル(131 m)
  • 六浦トンネル(194 m)
  • 東逗子トンネル(348 m)
  • 大山トンネル(391 m)
  • 池田トンネル(662 m)
  • 吉井トンネル(347 m)
金沢支線
  • 能見堂トンネル(325 m)
  • 長浜トンネル(646 m)

ハイウェイラジオ

  • 六ツ川TB付近(六ツ川TB - 日野IC)[27]
  • 朝比奈IC付近(朝比奈IC - 逗子IC)[27]

通過する自治体

インターチェンジなど

  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。
  • 路線名の特記がないものは市道
  • 全線神奈川県内に所在。

本線

馬堀海岸IC - 狩場ICの「本線」に、狩場IC - 新保土ヶ谷ICの「横浜新道」が含まれる。記述は、新保土ヶ谷IC → 馬堀海岸ICである。
さらに見る IC 番号, 施設名 ...
  • 距離は横浜新道新保土ヶ谷ICからの通し。

金沢支線

さらに見る IC 番号, 施設名 ...
Remove ads

交通量

本線

24時間交通量(台) 道路交通センサス

さらに見る 区間, 平成17(2005)年度 ...

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

金沢支線

24時間交通量(台) 道路交通センサス

さらに見る 区間, 平成17(2005)年度 ...

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

Remove ads

通行料金

かつては1キロメートル当たりの料金が本線は44円/km、金沢支線は55.31円/kmと、周辺の有料道路と比較して割高となっていたが、2016年4月1日より高速自動車国道大都市近郊区間 29.52円/km と同じ料金水準となり、全線で値下げされた。新保土ヶ谷 - 狩場(国道16号横浜新道)については、料金が徴収されない。

普通車の料金は以下の通り(括弧内は2016年3月31日までの料金)。

  • 狩場 - 横須賀:740円(930円)
  • 狩場 - 馬堀海岸:950円(1440円)
  • 並木 - 馬堀海岸:720円(1230円)

過去の割引

ETC割引
2009年3月から2016年3月31日まで深夜割引、休日割引が適用されていた。
平日
深夜割引:0時 - 4時 すべての車種:30%割引
土日祝
休日割引:終日 普通車、軽自動車等(二輪車)限定:30%割引
(2014年6月29日までは50%割引)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads