トップQs
タイムライン
チャット
視点

袖井林二郎

日本の国際政治学者 (1932-2025) ウィキペディアから

Remove ads

袖井 林二郎(そでい りんじろう、1932年3月9日 - 2025年2月10日[1])は、日本国際政治学者評論家法政大学名誉教授。専門は、戦後日米関係史国際政治史、アメリカ政治論。

宮城県遠田郡小牛田町(現・美里町)出身。占領期研究の第一人者。戦後史関係資料を広範に探索してきたことで知られている。妻は社会学者袖井孝子

略歴

著作

単書

  • 『燃えるアメリカゆれるアメリカ』現代史資料センター出版会 1972
  • 『マッカーサーの二千日』 中央公論社、1974、中公文庫、1976、改版2004
  • 『私たちは敵だったのか 在米ヒバクシャの黙示録』潮出版社 1978、角川文庫 1980、岩波同時代ライブラリー 1995
Were We the Enemy?: American Survivors of Hiroshima, edited by John Junkerman, (Westview Press, 1998).

共著

編著

  • 『世界史のなかの日本占領――国際シンポジウム』(日本評論社、1985)

共編著

  • (福島鑄郎)『マッカーサー――記録・戦後日本の原点』(日本放送出版協会、1982)
  • (竹前栄治)『戦後日本の原点――占領史の現在』(悠思社、1992)

訳書

  • H.ベアワルド『指導者追放 占領下日本政治史の一断面』勁草書房 1970
  • ジェラルド・リーチ『バイオクラット 試験管ベビーから人造人間まで』袖井孝子共訳 読売新聞社 1972 
  • アンジェラ・デービス編著『もし奴らが朝にきたら 黒人政治犯・闘いの声』監訳 現代評論社 1972
  • ハワード・B・ションバーガー『ジャパニーズ・コネクション――海運王K・スガハラ外伝』文藝春秋、1995
  • 吉田茂=マッカーサー往復書簡集 1945-1951』(編訳 法政大学出版局 2000、講談社学術文庫、2012) 
Remove ads

脚注

参考

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads