トップQs
タイムライン
チャット
視点
袖井林二郎
日本の国際政治学者 (1932-2025) ウィキペディアから
Remove ads
袖井 林二郎(そでい りんじろう、1932年3月9日 - 2025年2月10日[1])は、日本の国際政治学者、評論家。法政大学名誉教授。専門は、戦後日米関係史、国際政治史、アメリカ政治論。
![]() |
宮城県遠田郡小牛田町(現・美里町)出身。占領期研究の第一人者。戦後史関係資料を広範に探索してきたことで知られている。妻は社会学者の袖井孝子。
略歴
- 1947年:美里町立小牛田中学校卒業
- 1950年:宮城県古川高等学校卒業
- 1954年:早稲田大学政治経済学部卒業
- 1956年:早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了
- 1958年:渡米。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)入学
- 1964年:カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院修士課程修了(政治学修士)
- 1970年:丸木位里・俊夫妻の『原爆の図』をアメリカ合衆国で展示紹介
- 1975年:『マッカーサーの二千日』で大宅壮一ノンフィクション賞及び毎日出版文化賞を受賞
- 1976年:法政大学法学部教授
- 1992年:カリフォルニア大学ロサンゼルス校日本研究所客員研究員(翌1993年まで)
- 1999年:法政大学名誉教授
- 2004年:博士(政治学)(法政大学)
著作
単書
- 『燃えるアメリカゆれるアメリカ』現代史資料センター出版会 1972
- 『マッカーサーの二千日』 中央公論社、1974、中公文庫、1976、改版2004
- 『私たちは敵だったのか 在米ヒバクシャの黙示録』潮出版社 1978、角川文庫 1980、岩波同時代ライブラリー 1995
- Were We the Enemy?: American Survivors of Hiroshima, edited by John Junkerman, (Westview Press, 1998).
共著
編著
- 『世界史のなかの日本占領――国際シンポジウム』(日本評論社、1985)
共編著
- (福島鑄郎)『マッカーサー――記録・戦後日本の原点』(日本放送出版協会、1982)
- (竹前栄治)『戦後日本の原点――占領史の現在』(悠思社、1992)
訳書
Remove ads
脚注
参考
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads