トップQs
タイムライン
チャット
視点
小牛田町
日本の宮城県遠田郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
小牛田町(こごたちょう)は、宮城県の北部遠田郡に位置していた町である。町を南北に縦断する東北本線から、陸羽東線、石巻線が分岐し、鉄道の町として栄えてきた。2006年1月1日に、南郷町と合併し、美里町となった。古川市への通勤率は18.1%、仙台市への通勤率は10.7%(いずれも平成17年国勢調査)。
Remove ads
地理
宮城県北部に位置する町である。町域はほぼ平坦であり、約60%を田畑(主に水田)が占める。町の北部を江合川が、町の南部を鳴瀬川が流れている。
隣接していた自治体(大崎地域)
歴史
北浦字山前に縄文時代早期~中期と、古墳時代~平安時代の集落跡が複合している山前遺跡があり、古くは縄文時代から集落があったことが判明している[2]。
沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、南小牛田村と牛飼村が合併して小牛田村が発足。
- 明治23年(1890年)4月16日 - 小牛田駅開業。
- 明治40年(1907年)4月1日 - 町制施行し、(旧)小牛田町となる。
- 明治43年(1910年) 遠田郡立養蚕伝習所が宮城県立小牛田農林学校と改称。
- 大正2年(1913年)4月 陸羽東線開業。
- 昭和29年(1954年)4月1日 - (旧)小牛田町、不動堂町・北浦村・中埣村と合併し、新制の小牛田町が発足。
- 昭和29年(1954年)8月1日 - 志田郡敷玉村のうち旧・青生村域(5.38平方km、1,789人)を編入(その他の区域は古川市へ)。
- 平成13年(2001年)8月29日 一般国道108号小牛田バイパス(延長4.3km)が、全線開通。
- 平成18年(2006年)1月1日 - 南郷町と合併し、美里町となる。
Remove ads
行政
- 歴代村長
- 歴代町長
- 昭和の合併以前
- 昭和の合併以後
初代 - 今野慶太郎
姉妹都市・提携都市
海外
教育
- 高校
- 宮城県小牛田農林高等学校
- 中学校
- 小牛田町立小牛田中学校
- 小牛田町立不動堂中学校
- 小学校
- 小牛田町立青生小学校
- 小牛田町立北浦小学校
- 小牛田町立小牛田小学校
- 小牛田町立中埣小学校
- 小牛田町立不動堂小学校
- 養護学校
- 宮城県小牛田高等養護学校
交通
鉄道路線
道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 宮城県道19号鹿島台高清水線
- 宮城県道146号小牛田松島線
- 宮城県道152号涌谷三本木線
- 宮城県道154号北浦停車場線
- 宮城県道212号小牛田停車場線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所
祭り
- こごたどんと祭(1月14日)
- 山神社春の例大祭(4月26日・27日)
- こごた桜まつり
- おんべこ郷夏まつり
- おんべこ産業まつり
- 山神社秋の例大祭(11月18日・19日)
出身有名人
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads