トップQs
タイムライン
チャット
視点

裏辻家

ウィキペディアから

裏辻家
Remove ads

裏辻家(うらつじけ)は、藤原北家閑院流正親町家支流にあたる公家華族。公家としての家格羽林家、華族としての家格は子爵[1]

概要 裏辻家, 本姓 ...

歴史

権大納言正親町季秀の次男季福から始まる。江戸時代家禄は150石[注釈 1]。屋敷は今出川半町上室町東入。家名の由来については正親町家の項目を参照のこと。

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると風早家も公家として華族に列した[2][3]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として彦六郎子爵に叙された[1]。彦六郎は陸軍歩兵中佐まで昇進した陸軍軍人で日露戦争で戦功を上げて功五級を受けた[5]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
正親町季秀
 
 
 
裏辻季福1
 
 
 
実景2[6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季勝3季盛
 
 
 
季盛4
 
 
 
公規5[7]
 
 
 
公風6
 
 
 
実本7[8]
 
 
 
公理8[9]
 
 
 
実和9
 
 
 
公周10
 
 
 
実孚11[10]
 
 
 
公篤12[11]
 
 
 
公愛13[12]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公本芝亭実忠彦六郎14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斧丸[13]公博15三郎
Remove ads

脚注

文献

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads