トップQs
タイムライン
チャット
視点

正親町家

ウィキペディアから

正親町家
Remove ads

正親町家(おおぎまちけ)は、藤原北家閑院流洞院家支流[1]である公家華族の家系。公家としての家格羽林家、華族としての家格は伯爵[2]。家紋は三藤巴[1]

概要 正親町家, 本姓 ...

歴史

太政大臣西園寺公経の孫太政大臣洞院公守の二男正親町実明を家祖とする[1]。本家である洞院家は室町期に断絶したが、清華クラスの家柄であった。家名の由来は、正親町東洞院南西角に屋敷にあったことに由来しているが、その屋敷が土御門東洞院殿の裏築地に面していたことから、裏築地(うらついじ)もしくはそれが変じた裏辻(うらつじ)とも称した。後に分家した一流が「裏辻」と称したのはこれに由来している[3]。公家としての家格は羽林家旧家[1]内々[4]

鎌倉時代後期から南北朝時代の当主実明の娘実子(宣光門院)は花園天皇後宮に入った[4]

江戸時代の家禄は352石6斗[4][注釈 1]。屋敷は広小路通新道にあった[1]一条家家札[4]。家業は有職故実雅楽[4]。菩提寺は真如堂玉蔵院[1]

江戸時代中期の正親町公通は、山崎闇斎垂加神道を学んで正親町神道の創設者となった[5][1]。公通の妹正親町町子実豊の娘)は16歳で江戸に下向して田中氏を称して柳沢吉保側室となった[6]。『栄花物語』にならって吉保の出世を描いた『松蔭日記』を著したことで知られる[6]

寛政年間の公明は、尊号一件光格天皇が実父閑院宮典仁親王太上天皇の尊号を贈ろうとしたのを江戸幕府が妨害・阻止した事件)をめぐり武家伝奏として議奏中山愛親とともに朝幕間で折衝にあたったが、寛政5年に幕府は中山愛親と共に召喚・訊問して事件の責を負わせ、50日間の逼塞に処された[5][7]

江戸後期の実光の娘雅子(待賢門院)は、仁孝天皇の後宮に入って孝明天皇の生母となった[5]

実光の子で幕末維新期の当主実徳とその養子公董中山忠能三男)は、尊皇攘夷派の公卿として活躍した[8][9]。公董は戊辰戦争で官軍の奥羽追討総督を務め、明治維新後は陸軍少将となった[10]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると正親町家も公家として華族に列し、明治14年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として公董の子実正伯爵位が授けられた[2]。実正は、埼玉県知事侍従長賞勲局総裁を歴任し、貴族院の伯爵議員にも4回当選して務めた[9]

その息子である2代伯爵正親町公和は小説家として活躍し、志賀直哉武者小路実篤らとともに明治43年に『白樺』を創刊した[12]。東京電工や日本電球などの重役としても活躍した[9]

Remove ads

歴代当主

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
洞院公守
 
 
 
正親町実明1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公蔭2守子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠季3実文
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実綱4洞院実信公仲
 
 
 
公仲5
 
 
 
実秀6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
持季7小倉実右公澄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公兼8小倉季種実澄
 
 
 
実胤9
 
 
 
公叙10
 
 
 
季秀11[※ 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季康季俊12裏辻季福持明院基久
 
 
 
実豊13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公通14公綱公廉中山篤親町子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公成公梁裏辻実本[※ 2]四条隆叙野宮定俊実連15[※ 3]兼親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
裏辻公理公明16正親町実連
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実光17藪実嗣裏辻実孚中山愛親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公道18実徳19新待賢門院忠尹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公董実正忠頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実正20[男爵家]
季董
忠能
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公和21実慶正親町公董
  1. 庭田重保の2男。
  2. 公梁の子とも。
  3. 中山兼親の3男とも。


Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads