トップQs
タイムライン
チャット
視点

西五辻文仲

ウィキペディアから

西五辻文仲
Remove ads

西五辻 文仲(にしいつつじ あやなか)は、明治期の宮内官、政治家奈良華族貴族院男爵議員。旧姓・五辻[1]、幼名・亀麿[3]、旧名・清純[1]

概要 凡例西五辻文仲, 時代 ...
Thumb
西五辻文仲(大正頃)

経歴

山城国京都五辻高仲の三男として生まれる[1]興福寺明王院住職[1][注 2]となるが、慶応4年4月1868年)復飾を命ぜられ[1]春日社新社司となる[3]明治2年12月1870年1月)、華族に列し西五辻家を創建した[1]明治3年9月22日1870年10月16日)元服し昇殿を許された[2]1876年5月、永世華族となり、1884年7月8日、男爵を叙爵した[1][5]

開成学校でドイツ学を修め、1873年、宮内省九等出仕となる[2][3][4]。以後、宮中祗候、歌御会始講頌、青山御所勤務、日本大博覧会評議員などを務めた[3][4][6]

1890年7月10日、貴族院男爵議員に選出され、1911年7月9日まで三期在任した[4][6]1933年12月11日に隠居した[1][7]

親族

  • 父:五辻高仲
  • 妻:西五辻為子(裏松勲光二女)[1]
    • 長男:西五辻美仲(早世2歳)
    • 長女:西五辻貞子(早世2歳)
    • 次女:西五辻幸子(早世2歳)
    • 三女:山口正子(男爵山口豊男夫人)[1][6]
    • 次男:西五辻朱仲(嫡男)
    • 三男:西村敬仲
    • 四女:説田桃子(説田彦助夫人)[1][6]
    • 五女:原清子(原正年夫人)
    • 六女:石本留子(石本貫一夫人)
    • 養子:西五辻光仲(男爵)[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads