トップQs
タイムライン
チャット
視点

西原博史

日本の憲法学者 ウィキペディアから

Remove ads

西原 博史(にしはら ひろし、1958年9月7日[1] - 2018年1月22日)は、日本法学者。専門は、憲法学・比較憲法学・教育法学位は、博士(法学)早稲田大学・1996年)。元早稲田大学社会科学総合学術院教授。

人物

早稲田大学法学部卒業。1992年、早稲田大学大学院法学研究科博士課程後期課程満期退学。1996年、早稲田大学より博士(法学)の学位を取得。1992年早稲田大学社会科学部専任講師、1994年同助教授、1999年同教授を経て、2004年、同社会科学総合学術院教授。2014年、同社会科学部長[2]

研究テーマは思想・良心の自由基本的人権の基礎理論、福祉国家と憲法、平等権など。早稲田大学社会科学部のほか東京大学教育学部(2005年~2008年)、大学院教育学研究科(2009年~2012年)、東北大学法学部(2007年)でも教鞭を執る。

刑法学者で、元早大総長の西原春夫は実父、早稲田大学名誉教授(刑事政策)の須々木主一は叔父である。早稲田大学社会科学総合学術院教授の阪口正二郎とは親友。 早稲田大学体育会剣道部の部長を務める。

2018年1月22日深夜午前0時頃、三鷹市新川中央自動車道上り線三鷹料金所付近で中央分離帯に衝突する自損事故を起こし、追越車線に停車した。その後、後続車の運転手の指示で中央分離帯へ避難したが、0時10分頃に何らかの理由で走行車線上を歩いていたため、後ろから来た冷蔵冷凍車に撥ねられた。西原は病院に搬送されたが、全身を強く打っており、約1時間後死亡が確認された[3][4][5][6][7][8]

Remove ads

研究

従来の教育法学の通説的議論(堀尾輝久兼子仁など)に対する批判を展開した。

「『君が代』伴奏拒否訴訟最高裁判決批判-『子どもの心の自由』を中心に」世界2007年5月号137頁では、教師を子どもの人権にとって危険な存在と捉えている。西原によれば、従来の教師の教育権(教育の自由)の主張は、「子どもの無権利状態を容認し続けていた」(p.138)。「日の丸君が代」の学校現場での教師に対する強制を教師の教育の自由によって対抗しようとする主張は、「教師中心主義」で「日教組御用法学」である(p.139)。そこでは、「子どもの自由の保障が真剣に追求されているわけではなく、単に運動論的な名目として利用されているに過ぎな」い(p.140)。子どもが自律した人格へと成長する権利(思想・良心の自由)を議論の根本にすべきと解している。他方で、教師に対する「君が代」斉唱参加強制が個人あるいは一教育者として思想・良心の自由を侵害する可能性についても早くから指摘していた[9]

Remove ads

参考人出席

第161回国会・参議院憲法調査会』、第165回国会衆議院 『教育基本法に関する特別委員会公聴会』、第166回国会・参議院 『日本国憲法に関する調査特別委員会』で、憲法学者・教育法学者として、社会権教育基本法改正案、憲法改正国民投票のあり方のそれぞれについて、意見陳述を行った。

著書

単著

共著

編著

共編著

分担執筆

Remove ads

メディア出演

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads