トップQs
タイムライン
チャット
視点

西山インターチェンジ (石川県)

石川県志賀町にあるのと里山海道のインターチェンジ ウィキペディアから

西山インターチェンジ (石川県)map
Remove ads

西山インターチェンジ(にしやまインターチェンジ)は、石川県羽咋郡志賀町西山にあるのと里山海道インターチェンジ (IC) である。

概要 西山インターチェンジ, 所属路線 ...

解説

金沢方面のハーフインターチェンジとして供用を開始した[4][5]。そのため、能登方面は隣の上棚矢駄IC(当ICより並行道路で約4 km)または徳田大津IC(同約11 km)を利用しなければならなかった[5]

地元住民の利便性を高めるため、志賀町はフルIC化を要望し、建設費を志賀町と北陸電力が全額負担する形で整備された[5]。新設された能登方面のランプは、当ICの北側に隣接する西山PAを経由する構造となっている[6]

歴史

  • 1982年(昭和57年)11月17日 - 能登有料道路の柳田IC - 徳田大津IC間の開通に伴い、ハーフICで供用開始[1][2][3][7]
  • 2000年平成12年)12月25日 - フルIC化[3][5]
  • 2007年(平成19年)
    • 3月25日 - 同日発生した能登半島地震により、当ICを含む柳田IC - 穴水IC間が通行止となる[8][9]
    • 3月29日 - 当ICを含む柳田IC - 徳田大津IC間の通行止を解除[10]
  • 2013年(平成25年)3月31日 - 能登有料道路の無料化に伴い、のと里山海道のインターチェンジとなる[3]

接続道路

周辺

E86 のと里山海道
上棚矢駄IC - 西山IC - 西山PA - 徳田大津JCT - 徳田大津IC

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads