トップQs
タイムライン
チャット
視点

志賀町

石川県羽咋郡の町 ウィキペディアから

志賀町map
Remove ads

志賀町(しかまち)は、石川県羽咋郡に属する。能登半島のほぼ中央に位置する。県内唯一の原発「北陸電力志賀原子力発電所」立地地域であり、姉妹都市福井県大飯郡高浜町と共に全国原子力発電所所在市町村協議会に加盟している。

概要 しかまち 志賀町, 国 ...
Remove ads

地理

要約
視点

面積196.84km2[2]耕地面積29.90km2[3]、林野面積[* 1]は16,171km2[3]あるいは162.07km2[2]

位置

  • 東端 :北緯37度2分35.8秒 東経136度51分44.1秒(土田地区の徳田。赤蔵山山腹)。
    cf. 国土地理院の地図閲覧サービスによる、この位置へのリンク(以下同様)
  • 北端 :北緯37度13分38.5秒  東経136度48分53秒(稗造地区の切留近く)。
  • 西端 :北緯37度8分49.1秒 東経136度40分6.7秒(能登金剛海志埼の沖島西端、西海地区は西海久喜の沖島西端)。
  • 南端 :北緯36度56分17.5秒 東経136度47分46.9秒(羽咋市上中山町内飛地南端。眉丈第1・第2トンネル近く)。

主要な地形

山地

  • 鳳至山地(ふげしさんち。猿山山地[4]、桑塚山地[4][5]
  • 高爪山標高341m。cf. a
  • 河内岳(標高399m)
  • 風吹岳(標高354m)
  • 高塚山(標高161m)
  • 高ツボリ山(標高141.6m)
  • 遍照岳(通称:天元寺岳。標高146.6m)
  • 天行寺山(標高137m)
  • 赤蔵山(標高179m)
  • 城山(別称:末吉城山。標高53.8m[7]
  • 眉丈山(標高188m)
Thumb
巌門/能登金剛の一部。

平地

  • 福野平野[8]

海水域

陸水域 cf.石川県の二級水系一覧

  • 酒見川(さかみがわ。総延長7.800km、流域面積26.4km2
  • 富来川(とぎがわ。総延長13.140km、流域面積37.8km2
  • 米町川(こんまちがわ。総延長17.110km、流域面積113.3km2。於古川[おこがわ]は最大支川[9]
  • 菱根川
  • 大坪川ダム(おおつぼがわダム。cf. 1986, 1992
  • 猪之谷貯水池(いのたに ちょすいち。cf. 1942, 1953

沿岸地形

  • 能登金剛
    • 関野鼻(せきのはな)、義経の舟隠し、ヤセの断崖、北脇崎、玄徳岩、ミノ岩、黒崎、海士埼(あまさき。海士岬とも)、高岩岬、子が岬、増穂浦(ますほがうら。増穂浦海岸)、機具岩(はたごいわ)、吹上滝(ふきあげのたき)、鵜ノ戸、猪の鼻、千畳敷岩、厳門(がんもん)、鷹の巣岩、基盤島、兜岩、安部屋弁天島(弁天島)
  • 大島海岸(おしま かいがん)

気候

典型的な日本海側気候であり、冬には雨や雪となる日が多いが、降水量は北陸地方の中では少ない方である。能登半島の他の自治体と同様に、緯度の割に比較的温暖な一方で猛烈な暑さとなることは多くないものの、フェーン現象が発生すると高温になりやすく、2019年8月15日には県内最高気温となる40.1℃を観測している。

さらに見る 志賀(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...

生物相

レッドデータブック絶滅危惧I類に指定されているイカリモンハンミョウAbroscelis anchoralisハンミョウの一種)は、本州では志賀町から羽咋市にかけての海浜にのみ、日本列島全体でも能登半島のほかは九州宮崎鹿児島種子島を含む)両県にのみ生息する希少な昆虫である[11][12]。このことから、志賀町大島から羽咋市柴垣町(菱根川から柴垣[須田地区]までの海岸約2.5kmはイカリモンハンミョウ生息地として保全管理されることとなった[12]

広域地域区分

隣接する自治体

志賀町は能登半島の西側で日本海に大きく開けており、北は輪島市、南は羽咋市に隣接し、東は能登半島の東側にあって日本海の湾である富山湾に開けた七尾市と広く隣接する。

志賀町内の地域

  • 行政上の中心地 :志賀町末吉。
  • 経済的中心地 :昭和平成時代は高浜町(旧・羽咋郡高浜町)。
    cf. ≪外部リンク≫ 防災マップ”. (公式ウェブサイト). 志賀原子力発電所. 2012年11月11日閲覧。※地図をクリックすると詳細資料が開く。
    cf. ≪外部リンク≫ 新志賀町における住所の表記 (PDF). (公式ウェブサイト). 志賀町. 2012年11月14日閲覧。※資料は過去のものであり、「現在の字名」は「以前の字名」、右列が(すでに合併した後の)現在の字名である。
    cf. ≪外部リンク≫ 羽咋郡志賀町”. (公式ウェブサイト). 日本郵便. 2012年11月14日閲覧。
Remove ads

歴史

要約
視点

新暦導入以前(1872年以前)の日付和暦による旧暦を主とし、丸括弧内に西暦1581年以前はユリウス暦1582年以降はグレゴリオ暦)を添える。「同年4月(4月)」は「旧暦4月(新暦4月)」の意、「同年4月(4月か5月)」とあれば「旧暦4月(新暦では5月の可能性もあり)」の意。

信仰史

渤海との交流

港の歴史

年表

先史時代

地質時代
縄文時代
  • 縄文時代西増穂地区の酒見(さかみ)にて酒見遺跡の、福浦地区福浦港にて福浦遺跡の形成期。土田地区の舘開(たちひらき)にて舘開城跡(陥穽遺構)の形成期の始まり(古墳時代の遺構もあり)[16]中甘田地区の中甘田にて甘田タイ遺跡の形成期の始まり(遺構は平安時代まで断続)[16]堀松地区の堀松にて、県内最大規模の貝塚である堀松貝塚の形成期[17]。堀松地区の神代(かくみ)地区にて神代貝塚の形成期[17]
弥生時代
  • 弥生時代全般 :下甘田地区の穴口にて穴口遺跡(集落遺構)の形成期[16]
  • 弥生時代 :富来地区の富来高田(とぎ たかた)にて高田遺跡の形成期[17]土田地区の徳田にて得田氏館跡(竪穴建物跡等の遺構)の形成期の始まり(古墳時代の遺構もあり)[16]
  • 弥生時代後期 :加茂地区矢駄の鹿首(かしくび)にて鹿首モリガフチ遺跡(水田・集落遺構)の形成期[16]
  • 弥生時代末期 :稗造地区の東小室(ひがしおもろ)にて東小室ボガヤチ遺跡(竪穴建物跡等の遺構)の形成期の始まり(遺構は室町時代まで断続)[16]
有史以前全般
  • 有史以前 :高爪山神体山として信仰を集めていたと考えられる[18](高爪信仰の萌芽)。近海航路の目標物であった高爪山は漁民からは航海神として、また、農耕が始まると大福寺・酒見川流域の農民から農耕神として崇められた[18]

古代・中世

飛鳥時代
  • 7世紀頃 :西海地区の西海千ノ浦(さいかい ちのうら)にて、二子塚古墳群(千浦二子塚古墳群)が造営される。
  • 大宝2年(703年) :社伝によれば、高爪山高爪神社が創建(中世から近世にかけて隆盛する高爪信仰の始まりの一つ)[18]
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
  • 応永年間(1394-1427年) :能登国守護能登畠山氏の本拠・七尾城の出城として、堀松庄の末吉村(後世の羽咋郡堀松村末吉、現・志賀町末吉)の北にある山(末吉城山)に末吉城(すえよしじょう)が築かれる(応仁の乱1477年]後に中世城郭として完成)。
  • 宝徳元年(1449年) :土田地区の谷屋にて、長龍寺の建立[30]
  • 永禄元年(1558年) :上棚(うわだな)にて、真宗大谷派・来入寺(らいにゅうじ)の建立[31]
  • 天正年間(1573-1592年
  • 天正4- 5年(1576-1577年) :戦国大名上杉謙信能登国に侵攻し、当地域の城・館(富来城、末吉城、木尾嶽城[きおだけじょう]、平式部館[ひらかしきぶやかた])を含む諸城・諸館を落とす。天正5年に決着する七尾城の戦いによって能登畠山氏は滅亡する。このとき、兵火を被った高爪山六所宮(現在の高爪神社)では多くの社殿や寺宝、記録等が焼失し、六所宮は一時衰退する。同じく冨木八幡宮(現在の冨木八幡神社)も大きな被害を受けて一時衰退する。
  • 天正5年(1577年)頃 :助太夫家が福野潟(ふくのがた。現在の志賀町福野周辺)を干拓して田畑に変える開墾事業に着手。事業は代々続けられ、「潟の主」とも呼ばれる千石百姓豪農になった助太夫家には実際千に迫る持高があったという[33]
  • 永禄2年頃(1559年頃) :松尾神社が改修され、現存する本殿が新築される[22][23]
  • 室町時代肥前国大村藩長崎県大村市)の船持武太夫の息子が乗った船が大島(おしま)沖で難破し、乗組員全員が死亡した。武太夫は供養のために肥前から石を運ばせ、大島の地に石造五輪塔である石積六角地蔵を建てた。今日では大島諸願堂と呼ばれている。

近世

安土桃山時代
江戸時代

近代以降

明治時代
明治改元後
日清戦争後
  • 1899年(明治32年) :福浦港大火があり、住家180棟のうち150棟近くが全焼、文献資料も多数焼失する[20]
日露戦争後
  • 1908年(明治41年) :慶長13年の創建以来300余年にわたって日野家が私設灯台として維持してきた福浦灯台(旧福浦灯台)が福浦村営に変わる[20]
大正時代
第一次世界大戦後
昭和時代
太平洋戦争前
  • 1927年昭和2年)
    • 4月5日 :能登鉄道の駅として甘田駅が開業。
    • 6月30日 :能登鉄道の能登高浜駅-米町駅-三明駅区間が開通し、これをもって能登鉄道の全線が開通する。
  • 1931年(昭和6年)1月18日 :能登鉄道の駅として大島駅が開業。
  • 1939年(昭和14年)1月1日 :能登鉄道の駅として堀松駅が開業。
太平洋戦争中
太平洋戦争後
平成時代
志賀町(2005年 - )発足後

行政区域の変遷

Remove ads

人口

Thumb
志賀町と全国の年齢別人口分布(2005年) 志賀町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 志賀町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
志賀町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 31,323人
1975年(昭和50年) 30,921人
1980年(昭和55年) 30,636人
1985年(昭和60年) 29,828人
1990年(平成2年) 28,782人
1995年(平成7年) 26,965人
2000年(平成12年) 25,396人
2005年(平成17年) 23,790人
2010年(平成22年) 22,216人
2015年(平成27年) 20,422人
2020年(令和2年) 18,630人
総務省統計局 国勢調査より

行政

要約
視点

町長

さらに見る 歴代志賀町長(1954年 - 1970年), 代 ...
  • 町長 - 稲岡健太郎(いなおか けんたろう)
  • 副町長 - 庄田義則(しょうだ よしのり)

[81][82][83]

役所・出張所・町民会館等

町役場

役所に関して、志賀町では「本庁方式」を採用している。

  • 志賀町役場 本庁舎 :所在地 石川県羽咋郡志賀町末吉千古1番地1。
  • 志賀町役場 富来支所 :所在地 石川県羽咋郡志賀町富来領家町甲の10番地。

税務

  • 七尾税務署 管轄区域 [84]

広域行政サービス

一部事務組合特別地方公共団体)である羽咋郡市広域圏事務組合(事務所所在地:羽咋市中央町ア185番地)の管轄区域である[13]。構成団体は、羽咋市、志賀町、宝達志水町[13][13]

公共サービス施設

  • 志賀町立志賀図書館
  • 志賀町立富来図書館
  • 志賀町文化ホール
  • 能登中核工業団地 コミュニティ施設
  • 志賀町総合体育館
  • 志賀町総合武道館
  • 志賀町陸上競技場
  • 志賀町多目的スポーツセンター
  • 富来勤労者体育センター

警察

消防・防災・救急救命

消防

救急救命

防災

防災システム
災害時応援協定

災害時等相互応援協定締結都市は以下のとおり。

水道事業

上水道

  • 志賀地区上水道 :給水人口13,138人(2011年度)。水源深井戸。水源15か所、浄水場7か所、配水池10か所。[89][90]
  • 富来地区上水道 :給水人口7,317人(2011年度)。水源は、表流水、深井戸、一部伏流水。水源8か所、浄水場5か所、配水池12か所。
  • 熊野地区簡易上水道 :給水人口538人(2011年度)。水源は深井戸。水源2か所、浄水場1か所、配水池1か所。
  • 鵜野屋地保飲料水供給施設 :水源は伏流水。水源1か所、浄水場1か所、配水池1か所。

下水道

清掃事業

各分野の主な公共施設ほか。

清掃

  • 志賀クリーンセンター

再使用再資源化

  • 羽咋郡市広域圏事務組合リサイクルセンター(愛称:クリンクルはくい) :2003年(平成15年)3月に竣工し、供用開始。羽咋市滝谷町ヌ30番地。ごみ資源化施設であり、ごみ燃料化施設でもある[91][92][93]
  • 石川北部RDFセンター :石川北部アール・ディ・エフ広域処理組合施設[50]。ごみ燃料化施設(当地域ではクリンクルはくい)でRDF化(廃棄物固形燃料化)したゴミを発電燃料として活用する施設で、志賀町矢駄11字103番地に所在し、周辺地域の5組合(河北郡市広域事務組合、輪島市穴水町環境衛生施設組合、七尾鹿島広域圏事務組合、羽咋郡市広域圏事務組合、奥能登クリーン組合)の管轄区域から出るRDFを活用を担う[50][92][94]cf. 2000, 2002, 2003.
  • 羽咋郡市広域圏事務組合 木材資源化センター :海岸漂着流木および火災残渣をチップ化し、パルプ原料、肥料原料、マルチング材として加工する施設。羽咋郡宝達志水町針山寅1番2に所在。[91][95]

最終処分

  • 石川処分場 :1997年(平成9年)3月19日供用開始。処理方式は陸上埋立(安定型)の埋立処分場。埋立期間は2013年(平成25年)3月まで。志賀町梨谷小山ホ58番地。[91][96]

国の行政機関

姉妹都市・提携都市

日本国内

日本国外

Remove ads

議会

町議会

  • 定数:14人[97]
  • 任期:2023年5月1日 - 2027年4月30日
  • 議長 :越後敏明。2015年(平成27年5月8日就任)。[98]

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...

司法

裁判所

検察庁

郵便事業

  • 福浦郵便局
  • 高浜郵便局
  • 下甘田郵便局

経済

要約
視点

かつては繊維工業で栄えた。現在では電気機械の製造が盛んである。現在の志賀町は、若葉台地区に設けた能登中核工業団地1977年第一次工事着工1979年竣工)、および、堀松工場団地で広く企業誘致を行っており[100]、多くの製造業者の工場が参集している[101][102]

cf. ≪外部リンク≫ 団地企業 - 進出企業一覧”. (公式ウェブサイト). 志賀町. 2012年11月17日閲覧。
cf. ≪外部リンク≫ 周辺企業 - 進出企業一覧”. (公式ウェブサイト). 志賀町. 2012年11月17日閲覧。

製造業等

地元企業は創業の早い順、誘致企業は当地域への誘致実績が早い順に記載する。グループ企業の場合は最も早期に実績がある所属企業に連ねて他も記載する。

電力業

Thumb
志賀原子力発電所
  • 北陸電力 志賀原子力発電所1993年(平成5年)7月30日、営業運転開始。cf. 1967, 1972, 1980, 1988, 1993, 1999, 2007, 2012.
  • 北陸電力 志賀太陽光発電所2011年(平成23年)3月12日、営業運転開始。cf. 2010.
  • 日本海発電 福浦風力発電所 :2011年(平成23年)1月31日、本格営業運転開始。cf. 2007, 2009, 2011.
  • 石川北部アール・ディ・エフ広域処理組合 石川北部RDFセンター2003年(平成15年)1月3日、RDF発電を開始(公共業務運転開始)。cf. main.

その他

水運業・水産業

水運業

水産業

  • 漁業協同組合
    • 石川県漁業協同組合 [131]
      • 西海支所
      • 富来湾支所
      • 福浦港支所
      • 志賀支所
      • 高浜支所
  • 漁港
    • 大島漁港(おしま ぎょこう) :第1種漁港
    • 高浜漁港(たかはま ぎょこう) :第1種漁港。
    • 安部屋漁港(あべや ぎょこう) :第1種漁港。安部屋地区と上野地区からなる。
    • 赤住漁港(あかすみ ぎょこう) :第1種漁港。百浦地区と赤住地区からなる。
    • 七海漁港(ひつみ ぎょこう[54][* 8]) :第1種漁港。
    • 領家漁港(りょうけ ぎょこう) :第1種漁港。
    • 富来漁港(とぎ ぎょこう) :第4種漁港。風戸地区と風無地区からなる。
    • 赤崎漁港(あかさき ぎょこう) :第1種漁港。
Remove ads

地域

教育機関

高等学校

中学校

小学校

  • 志賀町立志賀小学校
  • 志賀町立富来小学校

幼稚園

  • すばる幼稚園

保育所

  • 志賀町立高浜保育園
  • 志賀町立志加浦保育園
  • 志賀町立土田保育園
  • 志賀町立中甘田保育園
  • 志賀町立とぎ保育園
  • 私立乳幼児保育園[132]

マスメディア

斎場

羽咋郡市広域圏事務組合管轄区域にあり、火葬業務を行う斎場火葬場)は以下の2箇所である[133][134]

交通

空港

航路

北前船の隆盛期には、福浦湊(福浦港)や安部屋湊(あべやみなと、安部屋港)[36]、高浜湊(高浜港)などを拠点とする繁栄を見せた。1683年天和3年、江戸時代前期)に羽咋郡安部屋村(明治時代以降の石川県羽咋郡志加浦村安部屋、現在の志賀町安部屋)で生を受け、先に蝦夷地に渡って北前船廻船問屋「阿部屋」を興した張江家の使用人から独立した初代・村上伝兵衛[36]、当地域と松前藩および蝦夷地を結ぶ象徴的存在である。北前船の繁栄が遠い昔となった現代では、福浦港は地方港湾に、他は地元漁港となっている(cf. #水運業・水産業)。

鉄道

1972年(昭和47年)6月25日北陸鉄道能登線が全線廃止されたことにより、地域内の鉄道駅(甘田駅大島駅能登高浜駅志賀町駅堀松駅大笹駅米町駅直海駅三明駅)は全て廃駅となり、これ以降、当地域は鉄道空白地帯となった。

バス

路線バス

コミュニティバス

  • 志賀町コミュニティバスcf. 2002.
    • まごころバス :高浜地区市街地を走る。無料。
    • なないろバス :高浜地区市街地と郊外を結ぶ7路線。有料。
    • 富来地域コミュニティバス :富来地区市街地と郊外を結ぶ6路線。有料。

道路

旧街道

  • 外浦街道(能登外浦街道) :国道249号のうち、羽咋郡市近辺部分の前身。
  • 浜街道
  • 中道通
  • 土田街道 :加茂地区の安津見から奥山峠を越えて田鶴浜に通じる。
  • 得田街道(とくだかいどう) :堀松地区の吉田から七尾西湾の大津に通じる。

現代の道路

道の駅

Remove ads

名所・旧跡・観光地・行楽地・娯楽施設・祭事、ほか

要約
視点

名所・旧跡・観光地

自然物、自然物主体の名所

社寺

Thumb
旧福浦灯台
Thumb
サンセットヒルイン増穂のベンチ
志賀町富来領家町(旧・富来町領家町)の増穂浦海岸沿いにある長い木製ベンチ。全長460.9mで、かつて世界一長いベンチとしてギネス世界記録に登録されていた。

旧跡

居館については「城址」「城跡」「館跡」とすべきところを略記する。

  • 富木城(とぎじょう) :別名 富来城、岡野城。東増穂地区の八幡(やわた)にあった丘城
  • 木尾嶽城(きおだけじょう) :別名 木尾城、城ヶ根城。稗造地区の貝田に所在した山城
  • 石田館 :土田地区の徳田にあった館。
  • 得田館 :土田地区の徳田にあった館。
  • 舘開城 :別名 徳田城。土田地区の舘開(たちひらき)にあった丘城。
  • 青谷城 :土田地区の徳田にあった山城。
  • 末吉城堀松地区の末吉(すえよし)にあった丘城。cf. 1394, 1573, 1576.
  • 平式部館 :志加浦地区の安部屋は町地区の浄真寺にあった館。cf. 1577.
  • 舘城 :下甘田地区の舘(たち)にあった平城
  • 土田城 :下甘田地区の大坂にあった丘城。
  • 地頭町中世墳墓窟群(じとうまち ちゅうせい ふんぼくつぐん) :志賀町富来地頭町に所在。[138]
  • 平家庭園(たいらけ ていえん) :平式部大夫を祖とする平家(ひらかけ、たいらけ。cf. 1183)居館の池泉観賞式[* 4]書院庭園。県指定名勝[38] cf. a.
  • 長龍寺庭園 :江戸時代中期に作られたとされる庭園で、山裾を築山に見立てた山畔池泉一式。鹿谷園とも称。土田地区の谷屋に所在。cf. a.
  • 旧福浦灯台 :日本最古の木造灯台(※正確に定義すれば、日本に現存する最古の、擬洋風建築による木造灯台、西洋型の木造灯台)。県指定史跡cf. 1876, 1907, 1908, 1952.
  • 福浦灯台 :旧福浦灯台に替わって現在稼動中の鉄筋コンクリート製灯台。cf. 1952.
  • 大島諸願堂(おしま しょがんどう) :室町時代に建てられた難破船乗組員供養のための石積六角地蔵cf. a.
  • 腰巻地蔵

その他の施設

行楽地・娯楽施設等

祭事・恒例イベント

福浦祭り

毎年8月の第4金曜日に宵祭り、土曜に本祭りが行われているが、過去には9月10日(宵祭り)、11日(本祭り)、12日(裏祭り)の3日間にわたり行われていたこともある[141]

宵祭りでは、太鼓や参加する町民のお祓いが行われる。本祭りでは、猿田彦神社を13時にお立ちし、50歳まで(以前は40歳まで)の25,6名でみこしを担ぐ[142]。恵比寿堂のお参りが終わってから海上渡御を行い、水の澗に入り全町内をくまなく巡行する。御招待では、希望する家にみこしをお迎えし、舟唄を歌いお祓いを行い弥栄(いやさか)を祈る。落ち着きは午後11時ごろ、昔は翌朝4時ごろまで行っていたようだ。

裏祭りでは、芸妓たちが猿田彦神社の境内で手踊りを披露した名残で仮装行列が行われていた。現在は、希望する町民が本祭りでみこしとともに仮装行列を行い祭りをにぎわしている[141]。担ぐ前には、みこし担ぎ人は1人ずつ福浦漁協前で五右衛門風呂に入り、身を清めてから法被を着てお立ちを待つ[142]

2002年に町無形民俗文化財に指定されている。

Remove ads

文化財

国の重要文化財として、松尾神社本殿 (cf. 834, 1559, 1980)と、高爪神社の木板彩画六所宮懸仏 (cf. 1275, 1964) がある。

  • 志賀町の文化財”. 大好き 志賀町!(個人ウェブサイト). 個人 (2008年3月). 2012年11月15日閲覧。

特産物

近世の主要な特産物には、安部屋晒布(あべやさらし)、安部屋瓦(あべやかわら)、安部屋縮 / 安部屋縮織(あべやちぢみ、あべやちぢみおり)などがある[20]。近現代の主要特産物としては、ころ柿(干し柿)、スイカ能登牛などを挙げることができる。

福浦港に伝承されているふるさとの味としてひっぱり餅がある。

志賀町を舞台とした作品

文学

映画

著名人

要約
視点

出身著名人

志賀町とその前身地域および前身自治体で生まれた著名人を挙げる。「???生まれ」とあるのは、誕生時に所属していた前身自治体名が特定できない(特定するに足る情報が得られない[* 9])ことを意味する。

江戸時代の生まれ

明治生まれ

昭和生まれ

ゆかりある著名人

出身者ではないが、育った、活動したなど、当地域にゆかりの深い著名人を挙げる。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads