トップQs
タイムライン
チャット
視点
西川鉄次郎
幕末の会津藩士。明治期の裁判官 ウィキペディアから
Remove ads
西川 鉄次郎(にしかわ てつじろう、1854年1月22日(嘉永6年12月24日) - 1932年(昭和7年)6月1日[* 1])は、幕末の会津藩士。明治期の裁判官。白虎隊士として戊辰戦争を戦い、裁判官として大審院判事にいたる。中央大学の前身である英吉利法律学校の創立者の一人。
生涯
会津藩士の子として生まれる。父、西川俊治[1]は、禄高6石5斗2人扶持、御書簡所物書[* 2]勤めである[2]。16歳で戊辰戦争を迎え、白虎寄合二番隊士[3]として8月より越後方面で戦ったが、退却を余儀なくされ、9月6日より会津若松城に戻り三の丸警備にあたる。
戦後静岡藩に留学し、沼津兵学校附属小学校で学ぶ[3]。1878年(明治11年)旧東京大学法学部を卒業。西川は旧東京大学法学部の最初の卒業生の一人であり、同期生6人には河上謹一などがいる[4]。卒業席次は首席であった[5]。外務省に入り大使館書記生[1]として英国で学び、帰国後の1881年(明治14年)内務省に入省した。1884年(明治17年)文部省に移った。文部省在職時に、増島六一郎、菊池武夫、江木衷、穂積陳重ら若手法律家18人と英吉利法律学校を創設し[6]、西川は保険法を講義した[7]。1886年(明治19年)4月に文部省書記官から東京始審裁判所判事として裁判官に転官し、水戸地方裁判所長、横浜地方裁判所長を歴任。1898年(明治31年)から、旧憲法下の最高裁判所である大審院の判事を務める[3]。在任中、『大審院判決摘要類纂』の校閲を行った。その後、1902年(明治35年)に函館控訴院長、1906年(明治39年)より長崎控訴院長[3][* 3]従三位勲二等、会津会会員、享年80[8]。
墓所は、青山霊園附属立山墓地内にある。
Remove ads
栄典・授章・授賞
- 位階
- 勲章
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads